
カルテの繰り返し記号:do
医療や福祉の現場では、利用者の方々の状態や行った支援内容を細かく記録することが欠かせません。これは、利用者の方々にとって適切なサービスを提供するためにとても大切なことです。しかし、毎回全ての情報を最初から書き記すのは、非常に時間と手間がかかります。限られた時間の中で、記録作業に追われてしまうと、利用者の方々に向き合う時間が少なくなってしまいます。そこで、記録を簡単にする工夫の一つとして、「同前」という記号が使われます。
「同前」とは、前の記述と同じ内容であることを示す言葉です。例えば、体温や脈拍、血圧など、変化のない項目を繰り返し記録する場合に、「同前」と書くことで簡潔に記録できます。食事の内容や排泄の状態、入浴や着替えの介助など、毎日同じように行われるケアについても、「同前」を有効に活用できます。
「同前」を使うことで、記録にかかる時間を大幅に短縮できます。浮いた時間を利用者の方々とのコミュニケーションやケアに充てることができます。また、記録用紙の記述量も減り、必要な情報を素早く見つけやすくなります。過去の記録を振り返る際にも、簡潔にまとまっていると、変化に気づきやすくなるという利点もあります。
ただし、「同前」を使う際には注意が必要です。前の内容と少しでも異なる場合は、必ず具体的な数値や状況を記録しなければなりません。安易に「同前」を使いすぎると、重要な情報が見落とされる可能性があります。記録の正確さを保ちながら、効率的に行うためには、「同前」を適切に使うことが大切です。利用者の方々の状態を正しく把握し、より良いサービスを提供するために、記録の簡略化は重要な役割を果たしています。