
処方箋のRx、知っていますか?
病院で診察を受け、お薬が必要な場合は、医師が処方箋を書いてくれます。この処方箋には、患者さんの名前や住所、薬の名前や服用方法など、様々な情報が細かく書かれています。そして、処方箋をよく見ると、「Rx」という記号が必ず書かれていることに気付くでしょう。一体この「Rx」は何を意味するのでしょうか。
この「Rx」は、ラテン語の「Recipe(レシピ)」の省略形で、「受け取れ」という意味の命令形です。つまり、医師が薬剤師に出す指示なのです。昔は、薬剤師が患者さん一人ひとりに合わせて、生薬などを調合して薬を作っていました。医師は処方箋に「Rx」と書くことで、薬剤師に薬の調合を指示していたのです。「Rx」に続く部分には、薬の種類や量、服用方法などが具体的に書かれており、薬剤師はこの指示に従って、必要な薬を調合していました。
現在では、ほとんどの薬が製薬会社で既に調合され、作られています。そのため、薬剤師が薬を調合する機会は少なくなりました。しかし、処方箋には今でもこの伝統的な「Rx」の記号が記されています。時代は変わっても、「Rx」は医師から薬剤師への指示であるという意味は変わっていません。医師が処方した薬を、患者さんが安全に正しく服用できるように、「Rx」という記号は処方箋において今でも重要な役割を担っているのです。