「P」

記事数:(7)

医療

心的外傷後ストレス障害:PTSDを知る

心的な外傷の後ストレス障害、略してPTSDと呼ばれるものは、命に関わるような出来事や、心に強い衝撃を受けた後に発症する心の病気です。自然災害で家や大切な人を失ったり、交通事故に遭ったり、犯罪に巻き込まれたり、戦争を経験したり、虐待を受けたりなど、様々な出来事がきっかけとなり、誰にでも起こる可能性があります。これらの出来事を実際に体験したり、あるいは目の前で見てしまったり、親しい人が経験したことを知ったりすることで、強いショックを受け、脳の働きに影響が出て、様々な症状が現れます。 PTSDは特別な人がかかる病気ではなく、誰もがなりうる可能性のある心の病気です。症状は大きく分けて四つあります。一つ目は、トラウマ体験を思い出してしまうことです。実際に体験した出来事が、まるで今起きているかのように感じてしまう「再体験」や、悪夢にうなされる、などがあります。二つ目は、トラウマと関連するものを避けようとすることです。トラウマを思い出させる場所や人、会話などを避けようとします。三つ目は、常に緊張した状態が続くことです。ちょっとした物音にも驚きやすくなったり、怒りっぽくなったり、眠れなくなったりします。四つ目は、気分や考え方が否定的になることです。自分が悪いと思い込んでしまったり、喜びや楽しみを感じにくくなったりします。 これらの症状は、出来事を経験してから数週間後、あるいは数か月後、数年後に現れる場合もあります。症状の現れ方や程度は人それぞれで、同じ出来事を経験してもPTSDを発症する人、しない人がいるように、反応は様々です。症状が長引いたり、日常生活に支障が出る場合は、医療機関への受診が必要です。一人で抱え込まずに、周りの人に相談したり、専門家の助けを求めることが大切です。周りの人は、温かく見守り、焦らずに寄り添うことが重要です。
介護職

精神保健福祉士:心の支えとなる専門家

精神保健福祉士(せいしんほけんふくしし)は、心の問題や精神の病を抱える人々、そしてその家族を支える専門家です。社会福祉の考え方に基づき、様々な困難に立ち向かう人々の暮らしの質を高めるため、相談援助や社会復帰支援など、幅広い活動に取り組んでいます。人々の心に寄り添い、地域社会で安心して暮らせるよう支える存在と言えるでしょう。 具体的な活動内容としては、まず医療機関や福祉施設、地域包括支援センターなど様々な場所で、利用者の話を丁寧に聞き、それぞれの状況に合わせた支援計画を作成します。これは、利用者一人ひとりの状況を理解し、個別性に応じた支援を提供するために非常に重要なプロセスです。そして、関係機関と連携を取りながら、仕事を見つけるための支援や住まいの確保、社会参加の促進など、利用者の自立と社会復帰を支援します。単に問題を解決するだけでなく、利用者が自分らしく生きられるように、社会全体の幸福向上にも貢献しています。 精神保健福祉士は、相談援助の専門職として、常に倫理的な視点と専門的な知識を土台に、利用者一人ひとりの尊厳と権利を守りながら、質の高い支援を提供することに努めています。社会の変化に伴い、心の健康に関する問題は複雑化しており、精神保健福祉士の役割は今後ますます重要になるでしょう。相談を受ける中で、秘密を守ることはもちろん、利用者の立場に立って共感し、信頼関係を築くことが大切です。 社会福祉の理念に基づき、人々の心に寄り添い、共に歩む専門家として、精神保健福祉士はこれからも社会に貢献していくことが期待されています。心の問題を抱える人々にとって、精神保健福祉士は、道しるべとなり、支えとなる存在と言えるでしょう。そして、誰もが安心して暮らせる社会の実現に向けて、精神保健福祉士は重要な役割を担っているのです。
医療

処方箋のPI、知っていますか?

お薬をもらうための紙である処方せんをよく見ると、「PI」という記号が書かれていることがあります。この「PI」はどういう意味を持っているのでしょうか。実は、「PI」はラテン語の「プラエスクリプティオ・インターナ」の頭文字をとったもので、日本語では「内服処方」という意味になります。つまり、口から飲むお薬が処方されていることを示す記号なのです。 お医者さんが患者さんの体の状態に合わせてお薬を出すとき、口から飲むお薬以外にも、注射をするお薬や体に塗るお薬など、色々な種類のお薬があります。「PI」は、その中で口から飲むお薬であることをはっきりと示すために使われています。ですから、「PI」の横に書かれているお薬は、必ず口から飲むお薬です。注射や体に塗るお薬と間違って使わないように、「PI」の記号はとても大切な役割を担っていると言えるでしょう。 例えば、風邪をひいて病院に行ったとします。お医者さんがあなたの症状を見て、のどを楽にするための錠剤と、熱を下げるための粉薬を出してくれたとしましょう。この場合、処方せんには「PI」の記号とともに、それらのお薬の名前と飲む量、飲む回数などが書かれます。もし、他に塗り薬などが出されていれば、「PI」とは別の場所に記載されます。このように、「PI」の記号があることで、どの薬をどのように使えばいいのかがはっきりと分かります。 また、「PI」は処方せんだけでなく、お薬についての詳しい情報が書かれた紙にも書かれていることがあります。お薬の情報を見るときに、「PI」の記号の意味を知っておくと、お薬の種類や使い方をより正しく理解することができます。お薬を安全に正しく使うためにも、「PI」という小さな記号が大きな意味を持っていることを覚えておきましょう。
医療

カルテのPHってなに?

病院のカルテには、専門用語がたくさん並んでいて、患者さんにとって分かりにくい言葉も多いことでしょう。カルテに書かれている内容を知ることで、自分の体の状態をより深く理解し、治療により積極的に参加することができます。今回はカルテによく出てくる「PH」という用語について解説します。「PH」は英語の「Past History」の頭文字をとったもので、日本語では「既往歴」といいます。「既往歴」とは、過去にかかった病気やけが、手術の経験などを指します。 カルテに「PHなし」と書かれている場合は、これまでに大きな病気やけが、手術の経験がないという意味です。反対に、「PH高血圧、糖尿病」と書かれている場合は、過去に高血圧や糖尿病と診断されたことがあるという意味です。他にも、アレルギーや喘息、骨折など、過去に経験した病気やけがはすべて既往歴に含まれます。 既往歴を知ることで、現在の病気の原因や治療方針を検討するのに役立ちます。例えば、過去に特定の薬でアレルギー反応が出たことがある場合、医師は同じ薬を処方することを避けるでしょう。また、過去に大きな手術を受けたことがある場合、その手術が現在の症状に関係している可能性も考えられます。 自分の既往歴を正しく伝えることは、適切な診断と治療を受ける上で非常に重要です。健康診断の結果や過去の治療歴が分かる資料があれば、受診時に医師に提示しましょう。また、健康診断や人間ドックを受ける際は、必ず過去の病歴やアレルギーの有無などを伝えるようにしましょう。 自分の体のことは、自分自身が一番よく知っているはずです。過去の病気やけが、体質などについて、医師と積極的に話し合うことで、より良い医療を受けることにつながります。
医療

経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)について

近年、加齢や病気など様々な理由で、口から十分な食事を摂ることが難しくなる方が増えています。そのような方にとって、必要な栄養を確保するために、「経皮内視鏡的胃瘻造設術」、いわゆるPEGという方法が用いられることがあります。PEGとは、お腹の皮膚に小さな穴を開け、内視鏡を使ってチューブを胃まで通し、そこから直接栄養を送り込む方法です。この方法は、口から食事を摂るのが難しい方にとって、低栄養状態の改善や脱水症状の予防に役立ち、健康状態の維持に大きく貢献します。 PEGは、口から食事を摂ることができない、あるいは摂るのが困難な方にとって、様々な利点があります。誤嚥性肺炎のリスクを減らすことができることや、栄養状態を安定させることができることなどが挙げられます。また、経口摂取に比べて栄養管理が容易になるというメリットもあります。しかし、一方で、PEGにはデメリットも存在します。例えば、感染症のリスクや、チューブの詰まり、皮膚の炎症などが起こる可能性があります。さらに、手術が必要となるため、身体への負担も考慮しなければなりません。 PEGを行う際には、まず医師から手術の内容やリスクについて説明を受け、同意します。その後、内視鏡を使って胃にチューブを挿入します。手術自体は比較的短時間で済みますが、術後は定期的な検査やケアが必要となります。チューブの管理や清潔を保つこと、栄養剤の適切な注入などが重要です。また、皮膚の状態を観察し、異常があればすぐに医師に相談する必要があります。家族や介護者の協力も不可欠です。 PEGは、口から食事を摂ることが難しい方にとって、栄養を確保し、健康を維持するための大切な方法です。しかし、メリットとデメリットの両方を理解し、医師とよく相談した上で選択することが重要です。この記事を通して、PEGについてより深く理解し、適切な選択をするための一助となれば幸いです。
医療

腹膜透析:その仕組みと利点

腹膜透析とは、腎臓の働きが弱くなった時に、血液中の不要な物や余分な水分を取り除く治療法です。健康な人の腎臓は、血液をろ過して老廃物や余分な水分を尿として体の外に出す働きをしています。しかし、腎臓の働きが弱くなると、これらの老廃物や水分が体内に溜まってしまい、様々な症状を引き起こします。腹膜透析は、腎臓の働きを代行する治療法の一つです。 私たちの腹部には、腹膜と呼ばれる薄い膜があります。この膜は、お腹の中にある臓器を包み込むように存在し、たくさんの血管が通っています。腹膜は、まるで細かい網目状のふるいのように、血液中の物質を選別して通過させることができます。この性質を利用するのが腹膜透析です。 腹膜透析では、まずお腹に小さな管(カテーテル)を埋め込みます。そして、このカテーテルを通して透析液と呼ばれる特別な液体を腹腔内に入れます。透析液は、体の中できれいな水のように働き、血液中の老廃物や余分な水分を腹膜を通して吸収します。一定時間後、老廃物や水分を吸収した透析液はカテーテルを通して体の外に排出されます。この一連の作業を繰り返すことで、血液をきれいに保つことができるのです。 腹膜透析は、自宅で行うことができる在宅医療です。毎日、決まった時間に透析液を交換する必要がありますが、病院に通う必要がないため、自分のペースで生活を送ることができます。また、心臓への負担が少ないことも大きな利点です。腎臓の働きが弱くなった方の生活の質を維持するために、腹膜透析は有効な治療法の一つと言えるでしょう。 腎不全の治療には、腹膜透析の他に血液透析もあります。血液透析は、病院で週に数回、数時間かけて行う治療法です。それぞれの治療法にはメリット・デメリットがあるので、医師とよく相談して自分に合った治療法を選択することが大切です。
その他

サービス向上のためのサイクル:PDCA

利用者の方にとってより良い生活を送るためには、まずしっかりと計画を立てることが何よりも大切です。この計画作りは、まるで家を建てる時の設計図を作るようなもので、利用者の方一人ひとりに合わせた個別性の高いものにしなければなりません。 計画を立てる際には、利用者の方の現在の状態を詳しく把握することから始めます。身体の状態はもちろんのこと、どのような暮らしぶりなのか、どんなことに喜びを感じ、どんなことに不安を感じているのか、生活を取り巻く環境も含めて丁寧に理解することが重要です。そして、利用者の方がどのような生活を送りたいと望んでいるのか、その希望する生活像を共有します。その上で、どのようなサービスを提供するのが最適なのかを検討し、実現可能な具体的な目標を定めます。 目標は、具体的であればあるほど、後の評価が容易になります。「楽しく毎日を過ごせるようにする」といった漠然とした目標ではなく、「週に3回、30分の散歩に出かける」「月に一度は友人と会食する」といった具体的な行動目標を設定することで、達成度合いを明確に測ることができ、計画の進捗状況を適切に把握できます。また、目標を達成するための具体的な方法、例えば散歩の際のルートや付き添いの人員、会食場所の手配方法なども決めておきます。さらに、必要となる資源、例えば車椅子や杖などの福祉用具、送迎車の手配なども併せて検討します。そして、それぞれの行動の担当者を明確にしておくことで、責任の所在がはっきりし、スムーズな連携につながります。 このように、計画段階で入念な準備をすることが、その後の実践をスムーズに進め、利用者の方の生活の質の向上へと繋がるのです。