
知っていますか?オストメイトマーク
オストメイトマークとは、手術によって人工肛門や人工膀胱を造設した方、つまりオストメイトの方が利用できる専用の設備があることを示す大切な目印です。このマークは、公共のトイレやさまざまな公共施設などで見かけることができ、オストメイトの方が安心して外出や社会参加ができる環境づくりに役立っています。
マークのデザインは、白地に青い円で、中心にはハートの形をした便器の上に十字のマークが描かれています。この形は国際的に統一されているわけではありませんが、日本では広く知られており、オストメイトの方にとって必要不可欠な道しるべとなっています。このマークのついたトイレには、排泄物の処理に必要な装具の交換台や洗浄設備などが設置されているのです。オストメイトの方は、外出時に排泄物の処理に配慮が必要となるため、こうした設備が不可欠です。
初めてこのマークを見る方は、何のマークか分かりにくいかもしれません。しかし、このマークの存在を知ることで、オストメイトの方が日常生活で直面する困難を理解する第一歩となるでしょう。オストメイトの方は、常に排泄物の処理という不安を抱えています。外出先でのトイレの心配は大きな負担であり、専用の設備がない場所への外出をためらう方も少なくありません。
このマークの存在は、私たちがオストメイトの方の状況を理解し、思いやる心を育むきっかけとなります。そして、誰もが安心して利用できる、さまざまなニーズに対応した設備が整った、より暮らしやすい社会の実現に向けて、私たち一人ひとりが何ができるかを考える大切な機会となるはずです。例えば、公共施設でこのマークを見かけたら、その意味を知り、周囲の人にも伝えることで、理解の輪を広げることができます。また、オストメイトの方にとって必要な設備の整備を地域社会で推進していくことも重要です。オストメイトマークへの理解を深めることが、共生社会の実現への一歩となるのです。