
問題行動への理解と対応
『問題行動』とは、認知症の高齢者の方や知的障害のある方などに見られる、周りの人にとって対応が難しい行動のことです。具体的には、徘徊、夜間のせん妄、失禁、暴力や暴言、性的な行動、不潔な行為、食事の異常、食べられないものを口にすること、物を盗られたと思い込むこと、物を集める癖などが挙げられます。これらの行動は、周りの人に大きな負担をかけるだけでなく、ご本人にとっても暮らしの質を下げることにつながる可能性があります。
大切なのは、これらの行動には必ず何らかの理由があると考えることです。『問題行動』と簡単に決めつけるのではなく、まずはその背後にある原因を探ることが大切です。
例えば、身体の不調や痛み、住む場所や周りの人の変化、意思の疎通の難しさ、過去のつらい経験などが背景にあるかもしれません。認知症の場合、脳の機能の低下によって、記憶や判断力が衰え、不安や混乱を感じやすくなります。その結果、落ち着かなくなって徘徊したり、夜にせん妄状態になったりすることがあります。また、周りの人の言葉が理解できず、不安や苛立ちから暴力や暴言につながることもあります。知的障害のある方の場合も、コミュニケーションの難しさや環境の変化への適応が困難なことが、行動に影響を与えることがあります。
原因を特定するためには、ご本人の様子をよく観察し、周りの人と情報を共有することが重要です。ご本人が言葉で伝えられない場合でも、表情や仕草、行動の変化から、何かを訴えている場合があります。また、日常生活の様子や過去の経験を知ることで、行動の背景にある気持ちや考えを理解することにつながります。焦らず、ご本人の立場に立って、何が原因でこのような行動をとっているのかを丁寧に探っていきましょう。そして、適切な対応策を考え、実行していくことが大切です。