「H」

記事数:(7)

排泄の介助

排尿ケアを理解しよう

わたしたちは、不要なものを尿として体外に出すことで、体の調子を整えています。この尿を作る過程と、体外に出すまでの流れを排尿といいます。健康を保つ上で、排尿は大切な役割を担っています。 まず、血液は腎臓という臓器でろ過されます。腎臓は、血液中の不要なものや余分な水分を取り除き、尿を作ります。作られた尿は、尿管という細い管を通って膀胱へと送られます。膀胱は、尿を一時的にためておく袋のような役割をしています。膀胱に尿がたまっていくと、内側の壁が徐々に伸びていきます。そして、ある程度の量に達すると、私たちは尿がたまっていることを感じます。これを尿意といいます。 尿意を感じると、脳は膀胱に指令を送ります。その指令を受け、膀胱の筋肉は縮み始めます。同時に、膀胱の出口にある尿道括約筋という筋肉が緩みます。これにより、尿は尿道を通って体外へと排出されます。 しかし、年を重ねたり、病気になったりすると、この排尿の働きがスムーズにいかなくなることがあります。例えば、尿の回数が多くなったり、反対に尿が出にくくなったり、尿がもれてしまうといったトラブルが起こる可能性があります。このような排尿のトラブルは、毎日の生活に大きな影響を及ぼし、生活の質を下げてしまうかもしれません。そのため、排尿の仕組みをよく理解し、体に合った適切な対応をすることが大切です。
医療

心拍数:健康のバロメーター

心拍数とは、心臓が1分間に何回ドキドキするかを表す数値です。 私たちの心臓は、体中に血液を送るポンプのような役割をしています。心臓が縮んで血液を押し出し、その後広がって再び血液を吸い込む、この一連の動きを拍動といいます。この拍動が1分間に何回行われるかを数えたものが心拍数です。 安静にしている時の心拍数は、大人で大体1分間に60回から100回くらいです。しかし、これはあくまでも目安であり、年齢や性別、体の大きさ、健康状態などによって個人差があります。例えば、子どもは大人よりも心拍数が高く、高齢になると低くなる傾向があります。また、男性よりも女性の心拍数のほうが高いことが多いです。体が大きい人よりも小さい人のほうが心拍数が高い傾向もあります。さらに、日ごろから運動をしている人は、していない人よりも安静時の心拍数が低い傾向があります。 心拍数は、運動や心の状態によっても変化します。 激しい運動をすると、筋肉に多くの酸素を送る必要があるので、心拍数は上がります。また、緊張したり興奮したり、強いストレスを感じている時にも心拍数は上がります。逆に、リラックスしている時や寝ている時には心拍数は下がります。 このように、心拍数は様々な要因によって変化しますが、健康状態を知る上で重要な目安となります。毎日心拍数を測ることで、自分の体の状態を把握することができます。また、普段と比べて心拍数が極端に高かったり低かったりする場合は、体に何らかの異常が起きている可能性があります。そのような場合は、早めに医師に相談することが大切です。
医療

知っておきたいE型肝炎

E型肝炎は、E型肝炎ウイルスによって引き起こされる肝臓の炎症です。ウイルスは食べ物や飲み物を介して口から体の中に入り、肝臓で炎症を起こします。このウイルスは、衛生状態の良くない地域で流行しやすく、特に汚染された水や食べ物が主な感染源となります。 E型肝炎に感染すると、発熱、疲れやすさ、食欲の低下、吐き気、嘔吐、皮膚や白目が黄色くなる黄疸といった症状が現れることがあります。多くの場合、これらの症状は軽く、自然に治っていきます。しかし、まれに病状が急激に悪化し、肝臓の機能が低下する肝不全に至ることもあります。特に、妊娠している女性がE型肝炎に感染すると、重症化する危険性が高く、早産や死産などの深刻な事態を引き起こす可能性があります。そのため、妊娠している女性はE型肝炎への感染予防に特に気を配る必要があります。 E型肝炎は世界中で発生していますが、特に衛生状態の良くない地域での流行が目立ちます。日本では、豚や鹿などの動物からも感染することが報告されており、国内での感染例も増えています。そのため、食品を十分に加熱すること、生水は飲まないことなど、適切な衛生管理と予防策を心がけることが重要です。また、感染が疑われる場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
医療

知っておきたいD型肝炎

D型肝炎は、D型肝炎ウイルス(HDV)によって起こる肝臓の病気です。HDVは単独では増殖できず、B型肝炎ウイルス(HBV)感染者の肝臓の中でだけ増殖できるという特殊な性質を持っています。つまり、D型肝炎になるには、まずB型肝炎になっている必要があります。HDVはHBVを土台として利用し、数を増やしていきます。 HDVが増えると、肝臓に炎症が起こります。この炎症が長く続くと、肝臓が硬くなる肝硬変や、肝臓がんになる危険性が高まります。肝硬変になると、肝臓の働きが悪くなり、様々な体の不調が現れます。また、肝臓がんは命に関わる病気です。ですから、D型肝炎を早期に発見し、きちんと治療することがとても大切です。 D型肝炎は世界中で確認されていますが、地域によって患者さんの数は大きく違います。ある地域ではB型肝炎の患者さんの多くがD型肝炎にもなっているという報告もあります。特に、注射針を共有する薬物使用者や、過去に輸血を受けた人、性交渉の相手が多い人などは、D型肝炎になりやすいと言われています。 D型肝炎は放っておくと重い病気になり、命を落とすこともあります。早期発見と適切な治療によって、病気の進行を抑え、健康な状態を保つことが重要です。少しでも体に異変を感じたら、早めに医療機関を受診し、検査を受けるようにしましょう。
医療

知っておきたいC型肝炎ウイルス

C型肝炎ウイルスは、血液を介して肝臓に炎症を起こす、とても小さな病原体です。このウイルスが体の中に入ると、肝臓が攻撃を受けて炎症を起こし、様々な症状が現れます。 主な感染経路は、血液に触れることです。過去には、輸血や血液から作られた薬を使うことで感染する事例が多くありました。検査技術が進んでいなかったため、ウイルスに汚染された血液が使用されてしまうことがあったのです。しかし、今では血液検査の精度が飛躍的に向上し、輸血による感染はほとんど見られなくなりました。安心して医療を受けられるようになったと言えるでしょう。 一方で、注射針の使い回しや衛生管理が不十分な医療行為など、今でも感染の危険性は残っています。特に、注射針を複数人で共有すると、感染者から健康な人へウイルスが直接血液に入り込んでしまうため、大変危険です。医療機関では、使い捨ての注射針を使用するなど、感染予防に細心の注意を払う必要があります。 C型肝炎ウイルスに感染すると、すぐに肝臓に炎症が起きる急性肝炎を発症する場合もありますが、多くの場合、自覚症状がほとんどありません。そのため、知らないうちに病気が進行し、慢性肝炎に移行してしまうことが多いのです。慢性肝炎は、肝臓が硬くなって機能しなくなる肝硬変や、肝臓がんといった命に関わる重い病気につながる可能性があります。だからこそ、早期発見と適切な治療が非常に重要です。定期的な健康診断で血液検査を受け、肝臓の状態をきちんと把握しておくようにしましょう。
医療

知っておきたいB型肝炎ウイルス

B型肝炎ウイルスは、肝臓に炎症を起こすとても小さな生き物です。この小さな生き物は、血液や体液を介して、人から人へとうつります。そして、慢性肝炎や肝硬変、肝臓がんといった深刻な病気を引き起こすことがあります。 B型肝炎ウイルスがどのようにして人から人へとうつるのかというと、いくつか経路があります。まず、B型肝炎ウイルスを持っているお母さんから、出産時に赤ちゃんへとうつる母子感染があります。また、血液を介してもうつる可能性があります。例えば、過去には輸血によってうつることもありましたが、今は検査体制が整っているため、輸血による感染はほとんどありません。しかし、注射針をみんなで使うことなどは大変危険です。さらに、性交渉によっても感染することがあります。 B型肝炎ウイルスは、空気感染や食事をみんなでつつくことではうつりません。感染しても、自覚症状がないままウイルスを持っている人も多く、自分が感染していることに気づかないまま、他の人にうつしてしまう可能性もあります。ですから、常に注意が必要です。特に、医療関係の仕事や介護の仕事をしている人たちは、血液や体液に触れる機会が多いため、感染を防ぐための対策をしっかりと行うことが大切です。 B型肝炎は、予防できる感染症です。予防接種を受けることで感染を防ぐことができます。まだ予防接種を受けていない人は、医療機関に相談してみましょう。また、早期発見、早期治療が大切ですので、定期的な健康診断を受けるように心がけましょう。
医療

A型肝炎を知ろう!予防と対策

A型肝炎は、A型肝炎ウイルスによって起こる肝臓の炎症です。このウイルスは、汚染された飲食物を口にすることで、体の中に入ってきます。特に、貝類などの魚介類はウイルスに汚染されていることがあり注意が必要です。また、ウイルスに感染した人と濃厚な接触をすることでも感染することがあります。感染経路としては、ウイルスを含んだ便で汚染されたものを触った手で口を触ったり、食べ物を口に運ぶなど、口からウイルスが侵入することで感染します。 感染すると、発熱、疲れやすい、食欲がなくなる、吐き気、嘔吐といった症状が現れます。また、皮膚や白目が黄色くなる黄疸が出ることもあります。感染してから症状が出るまでの期間(潜伏期間)は2週間から6週間程度です。乳幼児期に感染した場合、症状がほとんど出ないことも珍しくありません。しかし、大人になってから感染すると症状が重くなる傾向があります。重症化すると、劇症肝炎といって肝臓の機能が急激に低下し、命に関わることもあります。 A型肝炎は、衛生管理をしっかり行うことで予防できます。特に、トイレの後や食事の前には石鹸を使ってしっかりと手を洗うことが重要です。また、A型肝炎の予防接種を受けることで、感染を効果的に防ぐことができます。予防接種は2回接種することで、長期にわたり効果が持続します。感染を広げないためにも、正しい知識を身につけることが大切です。流行地域への旅行や、衛生状態が良くない環境での飲食は避け、十分に注意しましょう。