DM

記事数:(2)

医療

糖尿病と上手につきあうために

糖尿病とは、血液中の糖分、すなわちブドウ糖の濃度が高い状態が続く病気です。このブドウ糖は、私たちが活動するための大切なエネルギー源です。普段は、インスリンというホルモンのはたらきによって、血液中のブドウ糖は全身の細胞に取り込まれ、エネルギーとして利用されます。このインスリンのおかげで、血液中のブドウ糖の濃度、つまり血糖値は適切に保たれています。 しかし、糖尿病になると、インスリンの分泌量が不足したり、インスリンのはたらきが十分に発揮されなくなったりします。その結果、ブドウ糖が細胞に取り込まれにくくなり、血液中に過剰に溜まってしまうのです。この状態が続くと、血管が傷つき、網膜症、腎症、神経障害といった様々な合併症を引き起こす危険性が高まります。かつては、尿に糖が混じることから「糖尿病」と名付けられましたが、今では血糖値を基準に診断されます。 糖尿病は大きく分けて、1型糖尿病と2型糖尿病に分類されます。その他にも、原因や症状によっていくつかの種類があります。1型糖尿病は、主に自分の免疫システムの異常によって、インスリンを分泌する膵臓の細胞が破壊されることで発症します。子供の頃に発症することが多く、インスリン注射による治療が不可欠です。一方、2型糖尿病は、遺伝的な要因に加えて、食べ過ぎや運動不足といった生活習慣が大きく影響します。中高年に多くみられますが、近年では若い世代にも増えており、食生活の見直しや運動療法といった生活習慣の改善が重要です。また、妊娠中に血糖値が高くなる妊娠糖尿病も存在します。妊娠糖尿病は、お産後に治ることが多いですが、将来、2型糖尿病になる危険性が高いため、注意が必要です。このように糖尿病には様々な種類があり、それぞれ適切な治療と管理が必要となります。
医療

知って安心!糖尿病の基礎知識

糖尿病とは、血液中の糖分であるブドウ糖の濃度(血糖値)が高い状態が続く病気です。ブドウ糖は、私たちが活動するための大切なエネルギー源です。食事で摂った穀物や芋などに含まれる炭水化物が分解されてブドウ糖になり、血液によって全身に運ばれます。通常、食事をすると血糖値は一時的に上がりますが、すい臓から出るインスリンというホルモンのはたらきで、ブドウ糖は体中の細胞に取り込まれ、エネルギーとして使われたり、肝臓や筋肉に蓄えられたりします。こうして血糖値は適切な範囲に保たれます。しかし、糖尿病になると、インスリンの量が足りなかったり、インスリンのはたらきが悪かったりするため、血糖値をうまく下げることができなくなります。高い血糖値の状態が長く続くと、血管や神経が傷つけられ、様々な合併症を引き起こす危険性が高まります。 糖尿病は、大きく分けて四つの種類があります。一つ目は1型糖尿病です。これは、自分の免疫のはたらきによって、すい臓でインスリンを作る細胞が壊されてしまい、インスリンがほとんど作られなくなる病気です。子供や若い人に多く見られます。二つ目は2型糖尿病です。これは、加齢や肥満、運動不足、遺伝などが原因で、インスリンの量が少なくなったり、インスリンのはたらきが悪くなったりする病気です。糖尿病の多くがこのタイプです。三つ目は特定の原因による糖尿病です。遺伝子の異常や、すい臓の病気、ホルモンに関わる病気、薬などが原因で起こります。四つ目は妊娠糖尿病です。妊娠中に初めて見つかる糖の代謝の異常で、出産後に血糖値が正常に戻る場合が多いですが、将来糖尿病になる危険性が高いことが知られています。 糖尿病は初期には自覚症状がないことが多く、知らないうちに病気が進んでしまうことがあります。ですから、日ごろから健康診断を受けたり、血糖値を測ったりすることが大切です。早期発見、早期治療によって、合併症を防ぎ、健康な生活を送ることができます。