
閉塞性動脈硬化症と介護
閉塞性動脈硬化症とは、血管が硬くなり、内側が狭くなってしまう病気です。血管が硬くなることを動脈硬化といいますが、これは年を重ねるにつれて誰にでも起こりうるものです。しかし、高血圧やコレステロール値が高い状態、あるいは糖尿病や喫煙といった危険な要因が重なると、動脈硬化が早く進んでしまうことがあります。
この病気は、特に足の血管で起こりやすく、酸素や栄養が体の隅々まで届きにくくなります。そのため、初期症状として足が冷えたり、しびれたり、痛んだりすることがあります。これらの症状は、歩行などの運動時に特に強く現れ、休息すると軽快するのが特徴です。間隔跛行(かんかくはこう)と呼ばれるこの症状は、閉塞性動脈硬化症の代表的な症状の一つです。
病気が進行すると、安静にしている時でも足に痛みが続くようになります。さらに重症化すると、足の皮膚に潰瘍(かいよう)ができたり、組織が壊死する壊疽(えそ)といった深刻な状態に陥ることもあります。最悪の場合、壊疽が広範囲に及ぶと、足を切断しなければならなくなるケースもあります。
このように、閉塞性動脈硬化症は重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、早期発見と適切な治療が非常に大切です。また、症状の進行度合いによっては、日常生活での介助や介護が必要となる場合もあります。医師の指示に従って、薬物療法や運動療法、生活習慣の改善などに取り組むとともに、家族や介護者による適切な支援も重要です。