閉塞性動脈硬化症

記事数:(2)

医療

閉塞性動脈硬化症と介護

閉塞性動脈硬化症とは、血管が硬くなり、内側が狭くなってしまう病気です。血管が硬くなることを動脈硬化といいますが、これは年を重ねるにつれて誰にでも起こりうるものです。しかし、高血圧やコレステロール値が高い状態、あるいは糖尿病や喫煙といった危険な要因が重なると、動脈硬化が早く進んでしまうことがあります。 この病気は、特に足の血管で起こりやすく、酸素や栄養が体の隅々まで届きにくくなります。そのため、初期症状として足が冷えたり、しびれたり、痛んだりすることがあります。これらの症状は、歩行などの運動時に特に強く現れ、休息すると軽快するのが特徴です。間隔跛行(かんかくはこう)と呼ばれるこの症状は、閉塞性動脈硬化症の代表的な症状の一つです。 病気が進行すると、安静にしている時でも足に痛みが続くようになります。さらに重症化すると、足の皮膚に潰瘍(かいよう)ができたり、組織が壊死する壊疽(えそ)といった深刻な状態に陥ることもあります。最悪の場合、壊疽が広範囲に及ぶと、足を切断しなければならなくなるケースもあります。 このように、閉塞性動脈硬化症は重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、早期発見と適切な治療が非常に大切です。また、症状の進行度合いによっては、日常生活での介助や介護が必要となる場合もあります。医師の指示に従って、薬物療法や運動療法、生活習慣の改善などに取り組むとともに、家族や介護者による適切な支援も重要です。
医療

壊死:知っておきたい原因と症状

壊死とは、私たちの体を構成する細胞や組織が、何らかの原因で死んでしまうことです。細胞が傷つき、回復できない状態になった時に起こります。まるで、植物に水をやらなかった時に葉がしおれて枯れてしまうように、私たちの体の細胞も、必要な栄養や酸素が行き届かなくなると、その働きを停止し、死んでしまいます。これが壊死です。 壊死を引き起こす原因は様々です。例えば、やけどのように高い温度や低い温度に長時間さらされた場合、細胞は大きなダメージを受けます。また、薬の副作用や、患部に強い圧力がかかって血の流れが悪くなった場合にも壊死が起こることがあります。その他にも、電気や放射線による損傷、本来流れるべき場所ではないところに体液が溜まってしまうことなども、壊死の原因となります。 壊死は体のどこにでも起こりえますが、特に足に起こりやすいことが知られています。心臓から遠い足先は、血流が滞りやすく、細胞に必要な酸素が届きにくいためです。そのため、血管の病気である閉塞性動脈硬化症や、糖尿病、そして透析を受けている方は、壊死のリスクが高いと言えます。血液の流れが悪くなると、細胞への酸素供給が滞り、壊死を起こしやすくなるのです。 さらに、血管の中で炎症が起きたり、けがによる細菌感染、寝たきりによって皮膚が圧迫されてできる床ずれなども、壊死の原因となります。このように、壊死は様々な原因が複雑に絡み合って発生するため、早期発見と適切な処置が何よりも大切です。少しでも異変を感じたら、早めに医師に相談しましょう。