
低血圧の症状と対処法
低血圧とは、血液が血管壁を押す力が通常よりも弱い状態を指します。血圧の値で言うと、上の血圧(収縮期血圧)が120mmHg未満、下の血圧(拡張期血圧)が80mmHg未満とされることが多いですが、低血圧の診断に明確な数値の基準はありません。一般的には、血圧が低いことで立ちくらみ、めまい、ふらつき、動悸、息切れ、倦怠感などの症状が現れる場合に低血圧と診断されます。
人の血圧は常に一定ではなく、時間帯や活動量、体の姿勢、心の状態などによって変化します。一時的に血圧が低くなることは誰にでも起こり得ますが、常に低い状態が続く場合は注意が必要です。低血圧には、他の病気が原因で起こる場合と、原因となる病気が特にない本態性低血圧があります。本態性低血圧は体質によるものと考えられており、症状が軽い場合は治療の必要はありません。しかし、日常生活に支障が出るほど症状が重い場合は、生活習慣の改善や薬による治療を検討する必要があります。
低血圧を引き起こす原因は様々です。血液中の赤血球が不足する貧血や、体内の水分が不足する脱水症状、体の機能を調整する自律神経の乱れなどが挙げられます。また、服用している薬の副作用として低血圧が現れることもあります。
低血圧の症状が続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。医師による適切な診察と検査を受け、原因に応じた治療を受けることが大切です。早期に適切な対応をすることで、症状の改善や重症化の予防につながります。日頃から、規則正しい生活、バランスの良い食事、適度な運動を心がけ、健康管理に努めることも重要です。