薬剤

記事数:(5)

医療

貼付薬:手軽で新しい薬の形

貼付薬とは、皮膚に直接貼って使う薬のことを指します。飲む薬とは違い、皮膚を通して薬の成分が体の中にゆっくりと吸収されていきます。このため、薬を飲むのが苦手な方、特に小さなお子さんやお年寄りには大変便利です。また、一定量の薬効成分が長時間体に届き続けるため、繰り返し薬を飲む手間が省けるという利点もあります。 貼付薬は、湿布薬や絆創膏と同じように、シールのように貼って使うため、使い方も簡単です。誰かに手伝ってもらう必要もなく、自分で手軽に貼ったり剥がしたりすることができます。この手軽さから、近年、様々な種類の貼付薬が登場しています。 貼付薬の種類は、その用途によって様々です。例えば、痛みを抑えるための鎮痛消炎貼付薬は、肩こりや腰痛、関節痛などに広く使われています。また、タバコをやめたい人のための禁煙補助貼付薬や、ホルモンの不足を補うためのホルモン補充貼付薬などもあります。さらに、狭心症の治療薬や、認知症の症状を和らげる薬など、様々な病気の治療にも貼付薬が用いられています。 このように、貼付薬は手軽に使えるだけでなく、様々な効果が期待できる薬として、今後ますます活躍が期待されています。ただし、皮膚がかぶれたりするなどの副作用が現れることもありますので、使用する際は、医師や薬剤師の指示をよく守り、自分の体に合った使い方をすることが大切です。
医療

薬を正しく届ける:与薬の基礎知識

与薬とは、病気の回復や症状の悪化を防ぐため、患者さんに薬を適切に与える医療行為です。医師の指示に基づき、患者さん一人ひとりの状態に合わせて薬の種類、量、与えるタイミング、方法などを正しく管理することが重要です。 まず、医師は患者さんの病気や症状、体質、年齢、他の薬との飲み合わせなどを総合的に判断し、薬の種類と量、服用回数などを指示する処方箋を出します。この処方箋に基づいて、薬剤師が調剤を行い、薬が用意されます。そして、看護師や介護士などの医療従事者が、患者さんに薬を安全に確実に与える役割を担います。これが「与薬」です。 与薬を行う際には、「5R」と呼ばれる確認事項を徹底する必要があります。 1つ目は、正しい患者さんかどうかを確認すること(Right Patient正しい人)。 2つ目は、正しい薬かどうかを確認すること(Right Drug正しい薬)。 3つ目は、正しい量かどうかを確認すること(Right Dose正しい量)。 4つ目は、正しい方法かどうかを確認すること(Right Route正しい方法)。 5つ目は、正しい時間かどうかを確認すること(Right Time正しい時間)。 これらの5つの「正しい」を確認することで、薬の取り違えや飲み忘れ、過剰摂取などの事故を防ぎ、患者さんの安全を守ることができます。また、与薬後には、薬の効果や副作用が現れたかどうかを注意深く観察し、医師や薬剤師に報告することも大切です。 与薬は、医療現場において欠かすことのできない重要な行為であり、患者さんの健康と安全を守る上で非常に重要な役割を果たしています。そのため、医療従事者は常に最新の知識と技術を習得し、正確で安全な与薬に努める必要があります。患者さん自身も、薬について疑問があれば、遠慮なく医師や薬剤師に相談することが大切です。
医療

薬の効果と量:有効量とは

病気やけがを治すため、病院では様々な薬が使われています。薬は、体に良い変化をもたらすために使われますが、その量が多すぎても少なすぎても、良い結果は得られません。ちょうど良い量を使った時に、薬は一番よく効きます。この、一番よく効く量のことを「有効量」と言います。 薬を飲む時、私たちが期待するのは、病気やけがの症状が軽くなる、あるいは治ることです。例えば、熱がある時に解熱剤を飲むと、熱が下がって体が楽になります。これは、薬が有効量で使われたからです。しかし、解熱剤を必要以上にたくさん飲んでしまうと、体に悪影響が出る可能性があります。反対に、飲む量が少なすぎると、熱が十分に下がらず、つらい状態が続いてしまうかもしれません。 薬の効果と量は、シーソーのような関係にあります。少なすぎると効果が弱く、多すぎると副作用のリスクが高まります。有効量は、このシーソーのちょうど真ん中、効果と安全性のバランスがとれた最適な量のことです。 有効量は、薬の種類、病気の状態、年齢、体格などによって一人ひとり異なります。そのため、医師や薬剤師の指示に従って、決められた量を正しく服用することが大切です。自己判断で量を変えてしまうと、効果が得られないばかりか、体に思わぬ害を及ぼす可能性もあります。薬について疑問があれば、遠慮なく医師や薬剤師に相談し、安心して治療を受けられるようにしましょう。
医療

薬による皮膚のトラブル:薬疹を知ろう

薬疹は、飲み薬や注射だけでなく、湿布や点眼薬といった皮膚に直接つける薬を使ったときに、皮膚にさまざまな症状が現れることをまとめて呼ぶ言葉です。症状は実にさまざまで、かゆみのある発疹やかゆみを伴うじんましん、赤い斑点、水ぶくれなど、人によって現れ方が違います。症状が軽い場合はかゆみだけで済むこともありますが、重い場合は発熱したり、息苦しくなったりすることもあります。 薬疹は、特定の薬に対するアレルギー反応で起こる場合と、薬の副作用として現れる場合があり、その仕組みは複雑です。そのため、誰でも薬疹を起こす可能性があり、同じ薬を使っても発疹が出る人、全く症状が出ない人がいます。さらに、体の状態やその時の体調によっても薬への反応は変わるため、以前は大丈夫だった薬でも、次に使った時に薬疹が出る可能性もゼロではありません。 薬疹が出た場合は、原因となる薬の使用をすぐに中止することが大切です。多くの場合、適切な治療を受ければ症状は改善します。例えば、抗アレルギー薬やステロイド薬を内服したり、外用薬を塗ったりするなどの治療が行われます。かゆみが強い場合は、冷やすことで和らげることができます。しかし、薬疹を放置すると重症化し、生命に関わる危険もあります。少しでも異変を感じたら、早めに医師の診察を受け、適切な処置を受けることが重要です。自己判断で市販薬などを使用せず、必ず医療機関を受診しましょう。早期発見と適切な対応が、薬疹の悪化を防ぐ鍵となります。
医療

ラピアクタ:インフルエンザ治療の新しい選択肢

ラピアクタは、インフルエンザの治療に使われる点滴薬です。ペラミビルという名前でも知られています。この薬は、体の中でインフルエンザウイルスが増えるのを抑える働きをします。発症から48時間以内に点滴することで、症状の改善や熱が下がるまでの期間を短くすることが期待できます。 飲み薬を飲むのが難しい方にとって、点滴はとても役に立ちます。例えば、ご高齢の方や、ぜんそくなどの呼吸器の病気をお持ちの方などです。また、吐き気や嘔吐などの体の不調で、飲み薬をうまく飲めない場合にも、ラピアクタは良い選択肢となります。点滴は薬が血管に直接入るため、早く効果が現れやすいという利点もあります。 ラピアクタは、新型インフルエンザを含め、A型とB型のインフルエンザウイルス両方に効果があります。しかし、すべての人に使えるわけではありません。医師の診察と適切な判断が必要です。特に、腎臓の働きに問題のある方は、使う量を調整する必要があるため、注意が必要です。 インフルエンザの症状が出たら、自分で判断せずに、すぐに病院に行って医師に相談しましょう。医師は、その人の体の状態に合わせて、効果と安全性を考えて一番良い治療法を選びます。早めの診断と適切な治療は、病気を重くさせないために、そして早く元気を取り戻すためにとても大切です。