
気管支の役割と健康
息の通り道である気管支は、肺へと空気を送り届ける大切な器官です。のどにある気管から左右の肺へと分かれ、その後も木の枝のように細かく枝分かれを繰り返しながら肺の奥深くまで広がっています。この様子は気管支樹と呼ばれ、まさに木の枝ぶりを思わせます。
気管支は、太い幹から始まり、徐々に細くなっていきます。名前もその太さに応じて変わっていき、主気管支、葉気管支、区域気管支、細気管支、終末細気管支と、まるで住所のように細かく分類されています。それぞれの気管支がそれぞれの場所で、肺に空気を取り込み、体外に二酸化炭素を排出する上で大切な役割を担っているのです。
気管支の内側は、粘膜と呼ばれる薄い膜で覆われています。この粘膜の表面には、線毛と呼ばれるごく小さな毛が無数に生えており、まるでじゅうたんのようにびっしりと敷き詰められています。この線毛は、絶えず波打つように動いており、吸い込んだ空気の中にあるほこりやちり、細菌などの異物を体外へと運び出す働きをしています。まるで、家の掃除をするように、肺の中をきれいに保っているのです。
粘膜と線毛の共同作業によって、肺の中は常に清潔に保たれ、私たちは健康な呼吸を続けることができます。この働きのおかげで、私たちは安心して呼吸をすることができるのです。まるで、見張り番のように、私たちの肺を守ってくれているのです。