
継ぎ足歩行:その特徴と対応
継ぎ足歩行とは、足を地面から高く上げずに、すり足のように歩く状態のことを指します。右足を一歩前に出した後、左足を床に引きずるようにして右足に近づける動作を繰り返すため、歩幅が狭くなり、歩く速度も遅くなります。まるで足を地面につけたまま滑らせているように見えることから、すり足歩行と呼ばれることもあります。
この歩行の特徴は、つま先が地面に引っかかりやすいことです。そのため、ちょっとした段差や絨毯の端などにつま先が引っ掛かり、転倒してしまう危険性が高まります。また、歩幅が狭く、歩行速度が遅いため、横断歩道など限られた時間の中で渡りきるのが難しく、思わぬ事故に繋がる可能性も懸念されます。
継ぎ足歩行は、高齢者に多く見られる歩行の特徴です。加齢に伴い、足の筋力が低下したり、関節の動きが悪くなったりすることで、足を高く上げることが難しくなり、継ぎ足歩行になりやすいと考えられています。しかし、単なる老化現象として捉えず、その原因を詳しく探ることが大切です。例えば、パーキンソン病などの神経系の疾患や、関節リウマチなどの整形外科的な疾患、脳卒中などの後遺症が原因で継ぎ足歩行になる場合もあります。
継ぎ足歩行への対応策としては、足腰の筋力トレーニングや、関節の柔軟性を高めるストレッチなどが有効です。また、適切な靴選びも重要です。滑りにくい靴底を選び、サイズが合っているか確認することで、つまづきを予防し、安全な歩行をサポートすることができます。さらに、杖や歩行器などの歩行補助具を使用することも、転倒予防に効果的です。
継ぎ足歩行は、高齢者の生活の質を低下させるだけでなく、転倒による骨折などの大きな怪我に繋がる危険性もあります。高齢者自身だけでなく、家族や介護に携わる人が、継ぎ足歩行に気づき、適切な対応をすることで、高齢者の安全を守り、より豊かな生活を送れるように支援していくことが重要です。