神経疾患

記事数:(2)

医療

誤嚥性肺炎を予防するために

誤嚥性肺炎とは、食べ物や飲み物、つば、胃の中の液などが誤って気管に入り込み、肺に炎症を起こす病気です。 通常、私たちは物を飲み込む時に、のど仏が上がり、気管の入り口に蓋をする働きが自然と起こります。この反射によって、食べ物などが肺に入るのを防いでいるのです。しかし、加齢に伴う体の機能の衰えや、脳卒中などの病気の影響で、この飲み込む機能が低下することがあります。すると、本来食道へ送られるべきものが気管に入り込んでしまう「誤嚥」が起きやすくなります。 特にご高齢の方や、脳卒中の後遺症、パーキンソン病などの神経の病気を患っている方は、飲み込む力が弱くなりやすく、誤嚥性肺炎になる危険性が高まります。口の中に食べ物が残っていたり、うまく飲み込めなかったりする状態が続くと、細菌が繁殖しやすくなります。誤嚥した物の中に細菌が含まれていると、肺の中で炎症が広がり、肺炎へと発展します。 誤嚥性肺炎の初期症状としては、熱が出たり、咳が出たり、たんが絡んだり、息苦しさを感じたりすることが挙げられます。 肺炎が重症化すると、呼吸がうまくできなくなる呼吸不全や、血液に細菌が入り込んで全身に炎症が広がる敗血症を引き起こすこともあり、命に関わる危険な病気です。 普段から、食事の姿勢に気を付けたり、よく噛んでゆっくり飲み込むことを意識したりすることで、誤嚥を予防することができます。また、定期的な健康診断や、専門家による飲み込む機能の評価を受けることも大切です。少しでも異変を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。
医療

パーキンソン病と介助のポイント

ふるえや体のこわばり、動作が遅くなるなどの運動の症状が現れる病気、パーキンソン病について説明します。パーキンソン病は、脳の神経細胞が徐々に変化し、運動をつかさどる機能に影響を及ぼす、ゆっくりと進行する病気です。この病気は、イギリスの医者であるジェームズ・パーキンソンによって1817年に初めて報告されました。 パーキンソン病の主な症状は、安静時に手足が震える、動作が遅くなる、筋肉がかたくなる、体のバランスがとりにくくなるなどです。 これらの症状は、脳の中で情報を伝える物質であるドパミンが不足することで起こると考えられています。ドパミンは、運動の滑らかさや正確さを保つために重要な役割を果たしています。ドパミンが不足すると、運動の指令がうまく伝わらなくなり、様々な運動症状が現れます。 パーキンソン病は、年齢を重ねるごとに発症する危険性が高まり、特に60歳以上の方に多く見られます。今のところ、パーキンソン病の根本的な原因は解明されておらず、完全に治す治療法も確立されていません。しかし、薬物治療によってドパミンを補ったり、リハビリテーションによって体の機能を維持・改善したりすることで、症状の進行を遅らせ、日常生活を送りやすくすることは可能です。 パーキンソン病は、患者さん本人だけでなく、家族にも大きな負担がかかることがあります。周囲の理解と支援が、患者さんの生活の質を維持・向上させる上で非常に重要です。気になる症状がある場合は、早めに専門の医師に相談することをお勧めします。早期に発見し、治療を始めることで、症状の進行を遅らせ、より良い生活を送ることが可能になります。