睡眠不足

記事数:(1)

医療

めまいと耳鳴り:メニエール病を知る

めまい、耳鳴り、聞こえづらさ、耳が詰まった感じ。これらの症状が繰り返し起こる病気を、メニエール病といいます。ぐるぐる回るような激しいめまいは、数十分から数時間、長いときは数日間も続くことがあります。同時に耳鳴りがしたり、耳が詰まったような感じがしたり、聞こえが悪くなったりもします。これらの症状は、日常生活に大きな影響を及ぼし、仕事や家事が思うようにできない、外出が不安になるなど、生活の質を著しく低下させることもあります。 このメニエール病は、耳の奥深くにある内耳という器官の異常によって起こります。内耳には、音を聞くための蝸牛(かぎゅう)と、体のバランスを保つための三半規管、前庭といった器官があります。メニエール病では、これらの器官の中に内リンパ液と呼ばれる液体が過剰に溜まり、内リンパ水腫という状態になります。この内リンパ水腫が、めまい、耳鳴り、聞こえづらさ、耳閉感といった様々な症状の原因と考えられています。 しかし、なぜ内リンパ液が過剰に溜まってしまうのか、詳しい原因はまだ解明されていません。そのため、メニエール病を根本的に治す治療法はまだ確立されていません。現在の治療は、症状を和らげるための対症療法が中心となっています。めまいを抑える薬や、吐き気を抑える薬、内リンパ液の産生を抑える薬などが用いられます。また、ストレスや睡眠不足、過労なども症状を悪化させる要因となるため、生活習慣の改善も重要です。規則正しい生活を送り、ストレスを溜めないように心がけることが大切です。さらに、症状が重い場合には、手術を行う場合もあります。 メニエール病は、再発を繰り返す病気であるため、長期的な治療が必要となります。症状が出たときには、早めに耳鼻咽喉科を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。