
十二指腸潰瘍:知っておくべきDGの基礎知識
十二指腸潰瘍とは、胃のすぐ下にある十二指腸の壁にできる傷のことです。ちょうど胃から食べ物が送られてきて、胆汁や膵液などの消化液と混ざり合う場所にできます。この十二指腸の壁は、胃酸やペプシンなどの消化酵素の攻撃に常にさらされています。通常は粘膜がこれらの攻撃から壁を守っていますが、何らかの原因で防御機能が弱まると、粘膜が傷つけられ、炎症を起こし、潰瘍へと進行します。
主な症状はみぞおちの痛みです。この痛みは、空腹時や夜間、早朝に強く現れることが多く、食事を摂ったり、制酸薬を服用することで和らぐ傾向があります。これは、胃酸の分泌が活発になる時間帯と関連していると考えられています。また、吐き気や嘔吐、胸やけなどの症状が現れることもあります。症状の出方には個人差があり、全く症状が現れない場合もあります。
十二指腸潰瘍の原因として最も多いのは、ピロリ菌感染です。ピロリ菌は胃の粘膜に棲みつく細菌で、炎症を引き起こし、潰瘍の形成を促進します。その他、痛み止めなどの薬の常用、ストレス、喫煙、飲酒なども潰瘍のリスクを高める要因となります。バランスの取れた食事や十分な睡眠、適度な運動を心がけ、ストレスを溜め込まない生活習慣を維持することが大切です。
十二指腸潰瘍は適切な治療を行えば、多くは治癒します。ピロリ菌感染が確認された場合は、除菌療法を行います。また、胃酸の分泌を抑える薬や粘膜を保護する薬なども用いられます。症状が改善しても、自己判断で治療を中断せず、医師の指示に従って治療を続けることが重要です。放置すると、潰瘍が深く進行し、出血や穿孔(穴が開く)などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。少しでも気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。