温度変化

記事数:(1)

健康の維持

ヒートショックを防ぐ!冬の入浴対策

ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、体に負担がかかり起こる症状のことを指します。特に冬の寒い時期に多く発生し、高齢者にとっては命に関わる危険な状態となることもあります。暖かい居間から寒い浴室、あるいは熱いお風呂から寒い脱衣所への移動など、温度差の激しい場所を行き来する際に、血管が急激に収縮したり拡張したりすることで血圧が乱高下するのです。 この急激な血圧変動は心臓や脳に大きな負担をかけ、様々な深刻な症状を引き起こす可能性があります。意識を失って倒れたり、心臓の筋肉に血液が送られなくなる心筋梗塞、脳の血管が詰まる脳梗塞などを引き起こすこともあり、場合によっては命を落とす危険性も少なくありません。 特に高齢者は加齢とともに血管の弾力性が低下し、血圧変動の影響を受けやすくなっているため、より注意が必要です。若い頃は問題なく過ごせていた温度差でも、年齢を重ねるごとに体に大きな負担がかかるようになることを意識しておく必要があります。また、高血圧や糖尿病、高脂血症といった持病のある方は、血管が傷つきやすくヒートショックのリスクがさらに高まります。これらの持病をお持ちの方は、普段から健康管理に気を配り、急激な温度変化を避けるように心がけることが重要です。 冬場に浴室で亡くなる方の多くは、ヒートショックが原因だと考えられています。入浴前に脱衣所や浴室を暖めておく、熱いお湯に長時間つからない、湯温を41度以下にする、食後すぐや飲酒後の入浴は避ける、一人暮らしの方は家族や友人に連絡を取りながら入浴するなど、日頃から予防策を講じることが大切です。冬場の入浴は、安らぎのひとときであると同時に危険も潜んでいることを理解し、十分な注意を払いましょう。