治療用補装具

記事数:(1)

介護費用

償還払い:介護と医療における仕組み

お金の立て替え払い制度、償還払いについて説明します。償還払いとは、サービスを受けた時や物を買った時に、まず全額を自分で支払い、後から一部、あるいは全部のお金が戻ってくる仕組みです。この制度は、介護保険や医療保険で使われています。 介護の場面では、いくつか償還払いが使える場合があります。要介護認定を受ける前に介護サービスを利用した場合がその一つです。認定を受けるには時間がかかるため、認定前にサービスが必要になることもあります。このような場合、いったん全額を支払えば、後から申請することで費用の一部が戻ってきます。また、車いすや介護ベッドなどの福祉用具の購入、自宅を介護しやすいように改修する住宅改修、費用が高額になる介護サービスなども、償還払いの対象となることがあります。 医療の分野でも償還払いは利用されます。例えば治療のために必要な補装具やコルセットの購入が挙げられます。また、病院にかかる時に保険証を忘れてしまった場合も、いったん医療費を全額支払い、後から保険証を提示して申請すれば、自己負担額を超えた部分が払い戻されます。 償還払いには、メリットとデメリットがあります。メリットは、必要なサービスや物をすぐに利用できることです。お金がないために必要なサービスを諦めることなく、すぐに利用を開始できます。また、後から払い戻されるため、最終的な負担額は軽くなります。一方で、デメリットは、最初に全額を支払う必要があることです。まとまったお金が必要になるため、一時的な負担は大きくなります。費用の準備が難しい場合は、事前に相談窓口などに問い合わせることが大切です。