水ぶくれ

記事数:(2)

医療

帯状疱疹:知っておきたい症状とケア

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で起こる皮膚の病気です。このウイルスは、子供の頃に水ぼうそうにかかると、その後も体の中の神経の集まりである神経節にひっそりと潜んでいきます。加齢によって体力が衰えたり、強い精神的な負担がかかったり、疲れがたまったりして体の抵抗力が弱まると、潜んでいたウイルスが再び活動を始め、帯状疱疹を発症します。 水ぼうそうは一度かかると再び水ぼうそうになることはありませんが、帯状疱疹は何度でもかかる可能性があります。 このウイルスは神経に沿って広がるため、体の左右どちらかの片側に、帯状に赤い発疹が現れます。発疹はピリピリとした痛みやかゆみ、時には激しい痛みを伴います。赤い発疹はやがて水ぶくれになり、その後かさぶたとなって治っていきます。通常、皮膚の症状は2週間から4週間ほどで治まります。 しかし、皮膚の症状が治まった後も、神経の痛みが数か月から数年続くことがあります。これは帯状疱疹後神経痛(たいじょうほうしんこうしんけいつう)と呼ばれ、帯状疱疹の最もつらい後遺症です。特に高齢者では帯状疱疹後神経痛になる危険性が高く、日常生活に大きな影響を与えるほどの強い痛みを感じることもあります。安静にしていても痛みが続き、衣服が触れるだけでも激痛が走ることもあります。また、痛みのために睡眠不足になったり、食欲がなくなったりすることもあります。 帯状疱疹は早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。抗ウイルス薬を服用することで、ウイルスの増殖を抑え、症状の悪化を防ぎ、帯状疱疹後神経痛の発症リスクを減らすことができます。痛みを抑える薬も効果的です。帯状疱疹かなと思ったら、早めに医療機関を受診しましょう。
医療

水ぶくれ、その正体と対処法

皮膚の下に液体が溜まって袋状になったものを水疱といいます。これは一般的に「水ぶくれ」と呼ばれ、多くの人が経験するありふれた皮膚の症状です。 水疱は様々な原因でできます。例えば、熱いものにふれてできるやけど、靴などで皮膚がこすれてできる靴擦れ、特定の物質に触れて起こる接触性皮膚炎、細菌やウイルスによる感染症などが挙げられます。 水疱の大きさは様々で、小さなものだと数ミリメートル、大きなものだと数センチメートルになることもあります。中には透明または少し濁った液体が溜まっており、痛みを感じることもありますが、感じないこともあります。できる場所も手足、口の中、性器など様々です。 多くの場合、水疱は自然に治ります。しかし、感染しないように適切な処置をすることが大切です。清潔なガーゼなどで患部を保護し、必要に応じて病院や診療所を受診しましょう。自分で水疱を破ると、そこから細菌などが入り込み、感染症を起こす危険性がありますので、医師の指示に従いましょう。 水疱の治療方法は、その原因によって異なります。正しい治療を受けることで、症状が悪化するのを防ぎ、早く治すことができます。 水疱を予防するためには、皮膚への摩擦や刺激を避けることが重要です。靴擦れを起こしやすい人は、自分に合った靴を選び、靴下を履き、摩擦を防ぐパッドを使うなどの工夫をしましょう。やけどをした時は、すぐに流水で冷やし、病院や診療所を受診することが大切です。接触性皮膚炎の場合は、原因となる物質を特定し、それらに触れないようにすることで、症状の悪化を防ぎます。 適切な処置をすれば、多くの水疱は自然に治るので、あまり心配する必要はありません。しかし、強い痛みがある場合や症状が悪化する場合は、すぐに病院や診療所を受診しましょう。