
自立を支援するFIMの活用
機能的自立度評価法(機能的自立度評価法)とは、人が日常生活を送る上で、どの程度自分の力で物事を行うことができるのかを測るための方法です。食事や着替え、トイレに行くといった基本的な動作から、買い物や料理、お金の管理といった複雑な活動まで、様々な場面を想定して評価を行います。具体的には、「全くできない」状態から「完全に一人でできる」状態まで7段階のレベルで評価し、点数化していきます。
この評価法は、単なる状態の把握だけでなく、一人ひとりに合わせた支援計画を作る上でも非常に役立ちます。例えば、食事の場面でどの程度の介助が必要なのか、移動にはどのような道具を使うとよりスムーズにできるのかなど、具体的な対応策を考えるための手がかりとなります。また、評価結果を定期的に見直すことで、支援の効果を客観的に判断することができます。目標達成度を測ったり、改善点を洗い出したりすることで、より効果的な支援につなげることが可能となります。
機能的自立度評価法は、介護や医療、リハビリテーションといった様々な分野で活用されています。医師や看護師、介護士、理学療法士、作業療法士など、多職種の専門家が共通の尺度を用いることで、情報共有や連携がスムーズになります。これにより、利用者中心の、質の高い支援を提供することができるのです。また、この評価法は、利用者の状態を数値化することで、支援の必要性を客観的に示すことができるため、介護保険サービスの申請や利用にも役立ちます。
機能的自立度評価法を用いることで、利用者の本当の困りごとを理解し、その人らしい生活を支えることができるようになります。そして、利用者自身の「できる」を増やし、自立した生活を送るための一助となるのです。