
介護保険料の普通徴収:知っておくべき基礎知識
介護保険制度において、65歳以上になることで第1号被保険者となった皆さんは、介護サービスを受けるための費用の一部を保険料として負担することになります。この保険料の集め方には、大きく分けて二つの方法があります。その一つが、今回ご説明する「普通徴収」です。
普通徴収とは、市区町村から送られてくる納付書を使って、皆さん自身で保険料を納める方法です。年金から天引きされる特別徴収とは異なり、自分の都合に合わせて支払い方法を選ぶことができます。毎月、市区町村から送付される納付書を使い、銀行や信用金庫、郵便局、コンビニエンスストアなどで保険料を納めることになります。
保険料は、毎年6月から翌年5月までの1年間分が計算され、それを12回に分けて支払います。つまり、6月に送られてくる納付書は、その年の6月から翌年5月までの1年間分の保険料を12で割った額が記載されています。7月の納付書には7月分から翌年6月分までの保険料が表示されます。この金額は、前年の所得や市区町村によって異なりますので、納付書をよく確認しましょう。
普通徴収では、口座振替と現金納付の二つの支払い方法を選択できます。口座振替とは、あらかじめ指定しておいた銀行口座などから、毎月自動的に保険料が引き落とされる仕組みです。一度手続きをしておけば、納め忘れを防ぐことができるので安心です。もう一方の現金納付は、毎回納付書を持って、金融機関やコンビニエンスストアなどの窓口で支払う方法です。現金納付の場合は、納付期限までに支払うようにしましょう。期限を過ぎると、延滞金が発生する場合がありますので、注意が必要です。ご自身の生活スタイルに合わせて、都合の良い支払い方法を選びましょう。