抑うつ

記事数:(1)

医療

認知症と抑うつの関係

心の元気がなくなり、深く沈んだ気持ちになることを抑うつといいます。これは、一時的な気分の落ち込みとは違い、強い沈んだ気持ちが長く続き、毎日の生活に大きな影響を及ぼすのが特徴です。 抑うつになると、何事にも興味や喜びを感じることが難しくなります。好きな趣味や楽しい出来事にも気持ちが動かず、以前は楽しめていたことが楽しめなくなることもあります。また、常に気分が沈み込み、悲観的な考えに囚われがちになります。将来に希望が持てず、自分自身を責める気持ちが強くなることもあります。 心だけでなく、体にも様々な影響が現れます。食欲がなくなり、食事がとれなくなったり、逆に食べ過ぎてしまうこともあります。夜眠れなかったり、逆に寝過ぎてしまうなど、睡眠にも変化が現れます。体がだるく、疲れがとれにくいと感じる人も多くいます。集中力や記憶力が低下し、考えがまとまらなくなることもあります。 お年寄りの場合、体の衰えや周りの人との繋がりが少なくなることなどから、抑うつになりやすいといわれています。物忘れなどの症状が現れるため、認知症と間違えられることもあります。そのため、早期に発見し、適切な対応をすることが大切です。周りの家族や友人は、お年寄りの様子にいつもと違う変化がないか、注意深く見守り、少しでも気になることがあれば、早めに専門家に相談するようにしましょう。