後期高齢者医療制度

記事数:(3)

費用について

高齢者の医療費負担の変遷

かつて、昭和四十八年には高齢者の医療費が無料となりました。これは、お年寄りの暮らしを支え、安心して病院にかかれるようにするための、当時としては画期的な政策でした。医療費の心配なく、必要な時に医療を受けられることは、多くのお年寄りにとって大きな安心感をもたらしたに違いありません。 しかし、この制度は、その後の社会の変化によって大きな問題に直面することになります。人々が長生きするようになり高齢者が増える一方で、子どもを産む人が減り、若い世代が少なくなってきたのです。これは、医療費を負担する現役世代の数が減り、一人あたりの負担が大きくなることを意味します。結果として国の財政を圧迫し、制度の維持が難しくなってきたのです。 こうした状況を受けて、昭和五十八年には老人保健法が作られ、高齢者の医療費の一部負担が始まりました。無料だった医療に費用がかかるようになるという、無料化から有料化への転換は、社会保障制度を持続させるための、とても難しい決断でした。お年寄りの負担が増えることへの心配の声もありましたが、将来にわたって社会保障制度を安定させるためには、避けることのできない選択だったと言えるでしょう。 この有料化への転換は、社会保障制度の在り方について、私たちに大切な問いを投げかけています。高齢化が進む中で、どのように支え合いの仕組みを作っていくのか、限られた資源をどのように分配していくのか、そして、将来世代にどのような社会を残していくのか。これらの問いに対する答えを見つけることは、私たち皆の責任です。この制度改正は、将来への課題を浮き彫りにした、重要な転換点だったと言えるでしょう。
費用について

高額療養費制度:医療費の負担を軽減

高額療養費制度は、ひと月にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合に、家計の負担を軽くするための公的な制度です。ひと月の医療費の自己負担額が、収入に応じて決められた上限額(自己負担限度額)を超えた場合、その超えた分が払い戻されます。 この制度は、医療費の自己負担に上限を設けることで、病気やけがで高額な医療費がかかる場合でも、安心して必要な医療を受けられるようにすることを目的としています。 高額療養費制度の対象となる人は、健康保険、共済組合、国民健康保険、後期高齢者医療制度といった公的医療保険に加入している全ての人です。年齢や病気に関係なく、誰でもこの制度の恩恵を受けることができます。 例えば、大きな手術を受けたり、長期の入院が必要になったりして、医療費が高額になったとしても、高額療養費制度によって自己負担額を抑えることができます。また、医療機関の窓口でいったん支払った医療費のうち、自己負担限度額を超えた分が後で払い戻されるため、多額の医療費をすぐに準備する必要はありません。 高額療養費制度には、さらに負担を軽減するための仕組みもあります。例えば、同じ世帯で複数の医療費が高額になった場合や、70歳以上の方で一定以上の収入がある場合などは、自己負担限度額がさらに引き下げられます。また、過去12ヶ月間に高額療養費の支給が複数回あった場合は、4回目以降の自己負担限度額がさらに低くなる仕組みもあります。 高額な医療費の支払いが不安で、必要な医療を受けることをためらっている方も、この制度を利用することで安心して治療に専念することができます。制度の詳しい内容や申請方法については、加入している保険者、市区町村の窓口、または厚生労働省のホームページなどで確認することができます。
医療

後期高齢者医療制度とは?

後期高齢者医療制度は、歳を重ねるにつれて病気を患う機会が増える高齢者の医療費の負担を軽くし、安心して医療を受けられるようにすることを目的としています。 高齢化が進む現代社会において、医療費の増大は社会保障制度全体にとって大きな課題となっています。年金、医療、介護、福祉といった社会保障制度は、国民の生活を支える重要な役割を担っています。その中でも医療費は、高齢化の進展とともに増加の一途をたどり、社会保障制度全体の財政を圧迫しています。この制度は、高齢者の医療費を国民みんなで支え合う仕組みを作ることで、将来も続けられる医療保障制度の実現を目指しています。 特に、75歳以上の方や、65歳から74歳までの方でも特定の病気で寝たきり状態など介護が必要な状態にある方は、医療費の負担が大きくなりやすいです。高齢になるほど、複数の病気を抱えることが多くなり、医療機関への通院回数や入院日数も増加する傾向にあります。また、介護が必要な状態にある方は、医療に加えて介護サービスの利用も必要となるため、更なる負担が生じます。そのため、この制度によって医療費の自己負担額を少なくすることで、高齢者の暮らしの安定と健康の維持を支援しています。 この制度は、高齢者の経済的な不安を軽減することで、安心して医療を受けられる環境を整備し、健康寿命の延伸にも貢献しています。健康寿命とは、健康上の問題がなく日常生活を送ることができる期間のことです。医療費の負担軽減は、高齢者が健康を維持するための適切な医療を早期に受ける動機づけとなり、健康寿命の延伸に繋がると期待されています。また、医療費の負担が軽減されることで、高齢者は生活費にゆとりを持つことができ、生活の質の向上にも寄与します。