幻聴

記事数:(1)

医療

幻聴:聞こえない音が聞こえる?

幻聴とは、実際には何も音がしていないのに、様々な音が聞こえる現象です。これは、見るものがないのに見えてしまう幻視、皮膚に何も触れていないのに感じる幻触などと同様に、五感に異常が生じる幻覚の一種です。周囲には何も聞こえていないため、本人は現実と幻聴の区別をつけるのが難しく、強い不安や混乱に陥ることがあります。 聞こえてくる音の内容は人によって大きく異なり、常に同じ音が聞こえる人もいれば、置かれた状況や感情によって変化する人もいます。また、声の大きさや聞こえ方も様々です。例えば、誰かが自分の悪口をささやいているように聞こえる、命令や指示をする声が聞こえる、実際にはいない赤ちゃんの泣き声が聞こえる、音楽や雑音が聞こえるなど、様々なケースが報告されています。幻聴は、統合失調症などの精神疾患の症状として現れることが多くあります。 幻聴に悩まされている場合、決して自分の気のせいだと決めつけたり、一人で抱え込んだりせず、周りの人に相談することが大切です。家族や友人、職場の同僚などに、聞こえている音の内容やその時の気持ちなどを伝えることで、精神的な負担を軽減できる場合もあります。また、医療機関を受診し、医師に相談することも重要です。幻聴の原因を特定し、適切な治療を受けることで、症状を改善できる可能性があります。医師は、薬物療法や精神療法などを用いて、患者さんの状態に合わせた治療計画を立てます。 幻聴は病気の症状である可能性が高いため、決して本人の性格や意志の問題ではありません。周囲の人は、幻聴を体験している人の気持ちを理解し、偏見を持たずに接することが重要です。温かく見守り、必要な場合は専門機関への受診を勧めるなど、適切な支援をすることで、幻聴を抱える人がより安心して生活できる社会を作っていきましょう。