
糖尿病と目の関係:網膜症の基礎知識
糖尿病網膜症は、糖尿病によって引き起こされる目の病気です。高血糖の状態が長く続くと、眼の奥にある網膜という組織に様々な障害が現れます。網膜は、カメラのフィルムのように、光を捉えて脳に伝える役割を担っています。この網膜が傷つくと、視力に影響が出ます。
糖尿病網膜症の怖いところは、初期段階ではほとんど自覚症状がないことです。そのため、気が付かないうちに病気が進行し、視力が徐々に低下してしまうことがあります。最悪の場合、失明に至ることもあります。だからこそ、早期発見と適切な治療が非常に重要になります。
糖尿病網膜症は、大きく分けて単純糖尿病網膜症、前増殖糖尿病網膜症、増殖糖尿病網膜症の3つの段階に分けられます。単純糖尿病網膜症では、網膜の血管が膨らんだり、出血したりしますが、視力への影響はほとんどありません。前増殖糖尿病網膜症になると、網膜に酸素が行き渡らなくなり、新生血管という脆い血管が作られ始めます。そして、増殖糖尿病網膜症まで進行すると、新生血管から出血したり、網膜剥離を起こし、急激な視力低下につながります。
糖尿病と診断された方は、自覚症状がなくても定期的に眼科検診を受け、網膜の状態を確認することが大切です。早期に発見できれば、レーザー治療や手術などで進行を抑え、大切な視力を守ることができます。また、血糖値を適切に管理することも、糖尿病網膜症の予防と進行抑制に不可欠です。健康な食生活、適度な運動、きちんと医師の指示に従った薬物療法を心がけましょう。