壊死

記事数:(3)

医療

褥瘡を防ぐためにできること

褥瘡とは、一般的に床ずれと呼ばれる皮膚の損傷のことです。長時間同じ体勢で寝たきり、あるいは座りっぱなしの状態が続くと、体重で圧迫された体の部分が血行不良に陥ります。特に、骨の突出している部分、例えば、おしりの上の仙骨、かかと、くるぶし、肩甲骨などは、皮膚が薄く、骨と皮膚の間にクッションとなる組織が少ないため、褥瘡ができやすい場所です。 血流が悪くなると、皮膚への酸素と栄養の供給が滞り、皮膚組織が壊死し始めます。初期症状としては、皮膚の赤みや変色が見られます。指で押しても色が白く戻らない場合、すでに褥瘡が始まっている可能性が高いです。 褥瘡は進行すると、水ぶくれができたり、皮膚が剥けたりします。さらに悪化すると、潰瘍を形成し、細菌感染を起こす危険性があります。感染症を併発すると、発熱や強い痛みを伴い、重篤な場合は命に関わることもあります。 褥瘡は、寝たきりの方や車椅子を常用する方など、体の動きが制限されている方に多く見られます。加齢に伴い、皮膚の弾力性や抵抗力が低下するため、高齢者は特に褥瘡のリスクが高くなります。また、糖尿病や栄養状態の悪い方も、皮膚の再生能力が低下しているため、褥瘡ができやすく、治りにくい傾向があります。 褥瘡の予防と早期発見、そして適切な治療が非常に重要です。体位変換をこまめに行い、皮膚への圧迫を軽減することが大切です。栄養バランスの良い食事を摂り、皮膚の状態を常に観察することで、褥瘡の発生を予防し、早期に発見することができます。もし褥瘡が疑われる場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。
医療

壊疽:その兆候と対処法

壊疽とは、体の組織、特に皮膚や皮下組織が、血液の流れが悪くなることで死んでしまう状態です。血液は体中に酸素や栄養を運ぶ大切な役割を担っていますが、様々な理由でその流れが滞ると、組織に必要な酸素や栄養が届かなくなり、結果として組織が壊死してしまいます。壊疽によって壊死した組織は、時間の経過とともに暗褐色や黒色に変色していきます。 壊疽の初期症状としては、患部の冷感やしびれ感などがあげられます。まるで感覚が鈍くなったように感じることがあります。しかし、病気が進行するにつれて、激しい痛みや腫れが現れ、皮膚には水ぶくれができることもあります。さらに症状が悪化すると、壊死した組織が腐敗し始め、強い異臭を放つようになります。 壊疽は放置すると命に関わる深刻な状態になる可能性があります。ですので、早期発見と適切な治療が非常に重要です。糖尿病や動脈硬化、閉塞性動脈硬化症などの病気を持っている人は、血液の流れが悪くなりやすい傾向があるため、壊疽のリスクが高くなります。日頃から足の指先など、体の末端部の状態に注意を払い、異変を感じたらすぐに医師の診察を受けるようにしましょう。また、凍傷や重度のやけども、組織への血流を阻害し壊疽を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。適切な処置を行い、傷の悪化を防ぐことが大切です。
医療

壊死:知っておきたい原因と症状

壊死とは、私たちの体を構成する細胞や組織が、何らかの原因で死んでしまうことです。細胞が傷つき、回復できない状態になった時に起こります。まるで、植物に水をやらなかった時に葉がしおれて枯れてしまうように、私たちの体の細胞も、必要な栄養や酸素が行き届かなくなると、その働きを停止し、死んでしまいます。これが壊死です。 壊死を引き起こす原因は様々です。例えば、やけどのように高い温度や低い温度に長時間さらされた場合、細胞は大きなダメージを受けます。また、薬の副作用や、患部に強い圧力がかかって血の流れが悪くなった場合にも壊死が起こることがあります。その他にも、電気や放射線による損傷、本来流れるべき場所ではないところに体液が溜まってしまうことなども、壊死の原因となります。 壊死は体のどこにでも起こりえますが、特に足に起こりやすいことが知られています。心臓から遠い足先は、血流が滞りやすく、細胞に必要な酸素が届きにくいためです。そのため、血管の病気である閉塞性動脈硬化症や、糖尿病、そして透析を受けている方は、壊死のリスクが高いと言えます。血液の流れが悪くなると、細胞への酸素供給が滞り、壊死を起こしやすくなるのです。 さらに、血管の中で炎症が起きたり、けがによる細菌感染、寝たきりによって皮膚が圧迫されてできる床ずれなども、壊死の原因となります。このように、壊死は様々な原因が複雑に絡み合って発生するため、早期発見と適切な処置が何よりも大切です。少しでも異変を感じたら、早めに医師に相談しましょう。