作話

記事数:(3)

その他

作話:記憶の謎を解き明かす

作話とは、実際には起こっていない出来事を、まるで本当にあったことのように話すことです。例えば、実際には家にいたにも関わらず、「昨日、デパートへ買い物に行った」と話したり、会ったことのない人と会ったと主張したりすることがあります。 作話で重要なのは、話している本人は嘘をついている認識がないということです。本人は話している内容を真実だと心から信じ込んでいます。そのため、たとえ周囲から「それは違う」と指摘されても、本人は納得せず、かえって混乱したり、不安になったりすることがあります。作話は、記憶の欠落を無意識のうちに埋め合わせようとする脳の働きによるものと考えられています。 作話は、認知症の症状としてよく見られます。認知症では、脳の機能が低下することで記憶障害が起こり、その空白を埋めるために作話が現れることがあります。また、うつ病や脳の損傷など、他の病気でも作話が見られることがあります。 しかし、病気ではない健康な人でも、強い疲れや精神的な負担を感じている時などに、一時的に作話をすることがあります。これは、心身への負担によって脳の働きが一時的に不安定になることが原因と考えられます。通常は、十分な休息をとったり、ストレスの原因を取り除いたりすることで改善します。 もし、身近な人が作話をした場合、決して叱ったり、嘘つき呼ばわりしたりしてはいけません。そのような対応は、本人をさらに混乱させ、不安を強めることにつながります。まずは、なぜ作話が出ているのかを理解しようと努め、落ち着いて、優しく接することが大切です。そして、必要に応じて、医師や専門家などに相談することも検討しましょう。作話は、人の記憶の仕組みの複雑さを示す現象の一つと言えるでしょう。
医療

お酒が引き起こす認知症:アルコール性認知症

お酒をたくさん飲むことが、もの忘れがひどくなる病気である認知症につながることをご存知でしょうか。長年にわたってたくさんお酒を飲むと、脳が傷ついてしまい、アルコール性の認知症という病気を引き起こすことがあります。 この病気は、お酒に含まれるアルコールが脳の細胞を壊してしまうことが原因です。思い出したり、考えたり、判断したりといった脳の働きが、お酒のせいでうまくいかなくなってしまうのです。症状は人によって様々ですが、もの忘れがひどくなるというのはよくある症状の一つです。例えば、さっき聞いた話をすぐに忘れてしまったり、約束を忘れてしまったりすることが多くなります。また、自分が今どこにいるのか、今日は何日なのかが分からなくなることもあります。さらに、新しいことを覚えにくくなったり、感情が不安定になって、急に怒り出したり、泣き出したりすることもあります。 これらの症状は、毎日の生活に困りごとが増えるだけでなく、社会の中で人と関わったり、仕事をするのが難しくなることもあります。しかし、早く気づいてきちんと治療を受ければ、症状が進むのを遅らせて、今まで通りの生活を続けることができる可能性が高まります。ですから、少しでも気になることがあれば、早めに専門のお医者さんに相談することが大切です。 また、アルコール性の認知症は、本人だけでなく、家族や周りの人の理解と協力がとても大切です。お酒の問題を抱えている人がいたら、病気のことを正しく理解し、温かく見守りながら、適切な治療を受けられるように支えてあげましょう。家族や周りの人の支えが、回復への大きな力となります。
医療

記憶障害:思い出せない、覚えられない

記憶障害とは、脳の働きに何らかの異常が生じることで、記憶に関わるさまざまな問題が起こる状態を指します。私たちは日々、過去の出来事を思い出したり、新しい知識を習得したり、覚えたことを後で思い出したりしていますが、こうした記憶の働きは、実はいくつもの複雑な過程を経て成り立っています。記憶障害では、これらの過程のいずれか、あるいはいくつもの過程に不具合が生じることで、日常生活に支障が出てきます。 記憶には、数秒から数分といった短い時間だけ情報を保持する短期記憶と、数時間から数日、数ヶ月、あるいは一生にわたって情報を保存する長期記憶があります。短期記憶に問題があれば、例えば、相手の言った言葉をすぐに忘れてしまったり、電話番号を覚えられなくなったりします。長期記憶に問題があれば、昔の出来事を思い出せなかったり、新しく覚えたことを次の日に忘れてしまったりします。 記憶障害は、それ自体が一つの病気として現れることもありますが、他の病気の一つの症状として現れることもあります。認知症の中には、記憶障害を主な症状とするものがあります。また、脳卒中、脳腫瘍、頭部外傷といった脳への損傷によっても記憶障害が起こることがあります。その他、強いストレスや精神的なショック、薬の副作用、ビタミン不足といった原因で記憶障害が現れることもあります。 記憶障害の程度や症状は、原因や脳の損傷を受けた場所、個々の状況によって大きく異なります。軽度の場合は、日常生活にそれほど大きな影響がないこともありますが、重度の場合は、自分の名前や家族の顔さえも忘れてしまうことがあります。記憶障害の種類もさまざまで、特定の期間の記憶だけが失われる場合や、新しい記憶を作ることができなくなる場合などがあります。 記憶に不安を感じたら、早めに医療機関を受診し、適切な検査を受けることが大切です。