介護スキル

記事数:(1)

介護職

メラビアンの法則:印象を左右する3要素

私たちは日々、家族や友人、職場の同僚など、様々な人と話を交わします。その際、相手にきちんと自分の気持ちを伝えるためには、言葉の内容だけに気を取られてはいけないのです。アメリカの心理学者のメラビアンが行った研究によると、話し手が相手に与える印象は、言葉の内容だけでなく、話し方や見た目といった言葉以外の部分からも大きな影響を受けることが分かっています。これは「メラビアンの法則」と呼ばれ、円滑な意思疎通を図る上で重要な指針を与えてくれます。 メラビアンの法則によると、話し手が相手に与える印象は、言葉の内容はわずか7%に過ぎません。それに対して、声の調子や話し方は38%、そして見た目などの視覚情報は55%も影響すると言われています。つまり、どんなに素晴らしい言葉を使っていても、声のトーンが暗かったり、表情が険しかったりすると、相手に良い印象を与えられない可能性があるのです。反対に、言葉の内容が少し拙くても、明るい声で笑顔で話せば、好意的に受け取ってもらえる可能性が高まります。 例えば、介護の現場を考えてみましょう。高齢者の方々は、身体機能の衰えや病気により、思うように言葉を発することが難しい場合があります。そのような状況では、言葉以外のコミュニケーションがより重要になります。優しい笑顔で接したり、穏やかな口調で話しかけたりすることで、安心感を与え、信頼関係を築くことができるでしょう。また、相手の表情や仕草をよく観察することで、言葉では伝えきれない気持ちを読み取ることができるかもしれません。 このように、言葉以外の要素は、円滑なコミュニケーションを築く上で非常に大切です。私たちは言葉の内容に注意を払うと同時に、声のトーンや表情、身だしなみなど、言葉以外の部分にも気を配り、相手に良い印象を与えられるように心がける必要があるでしょう。