
マイコプラズマ肺炎を知ろう
マイコプラズマ肺炎は、肺炎マイコプラズマと呼ばれる微小な生き物によって起こる病気です。この生き物は、一般的に肺炎の原因となる他の生き物とは大きく異なり、硬い殻のようなもの(細胞壁)を持っていません。そのため、この殻を狙い撃ちする種類の薬(抗生物質)はマイコプラズマ肺炎には効きません。
肺炎マイコプラズマは、咳やくしゃみといった、口や鼻から出る小さな水滴を通じて人から人へと広がっていきます。これは飛沫感染と呼ばれ、閉鎖された場所、例えば学校や家庭など、人が集まる場所で感染が広がりやすい傾向があります。感染した人が咳やくしゃみをすると、肺炎マイコプラズマを含んだ小さな水滴が空気中に飛び散り、それを吸い込むことで他の人が感染します。
この病気の特徴の一つに、比較的長い潜伏期間があります。感染してから症状が現れるまで、およそ2週間から3週間かかります。これは他の肺炎と比べて長く、感染源を特定するのが困難な場合があります。感染した本人が気づかないうちに、周りの人にうつしてしまう可能性もあるため、注意が必要です。学校や職場などで集団感染が起きるのも、この長い潜伏期間が原因の一つと考えられています。感染経路をたどるのが難しく、予防策を講じる上でも課題となっています。