シックデイ

記事数:(1)

医療

血糖測定:知っておきたい基礎知識

血糖測定とは、指先や耳たぶなど、体の端っこの細い血管から少量の血液を取り出して、その血液に含まれる糖分の濃度を調べることです。この糖分はブドウ糖とも呼ばれ、わたしたちの体にとって大切なエネルギー源です。このブドウ糖の濃度が血糖値と呼ばれ、健康状態を知る上で欠かせない大切な値です。 特に、糖尿病の治療では、血糖値をこまめに測って記録することがとても大切です。糖尿病は、血液中のブドウ糖が多すぎる病気です。血糖値が高い状態が続くと、体に様々な負担がかかり、血管が傷ついたり、神経に異常が出たりと、様々な合併症を引き起こす可能性があります。ですから、血糖値を適切に管理することは、合併症を防いだり、病気が進むのを抑えたりする上でとても重要です。 毎日血糖値を記録することで、食事や運動の効果がどれくらい出ているのかが分かります。また、記録された血糖値は、医師が薬の量を調整したり、治療方針を決める際の大切な情報となります。 さらに、血糖値が急に下がってしまう低血糖や、病気などで体調が悪くなった時の血糖値の変動にも、血糖測定は役立ちます。低血糖は、意識がなくなったり、けいれんを起こしたりする危険な状態です。また、病気の時は、血糖値が大きく変動することがあります。普段から血糖値を測る習慣をつけておくことで、これらの緊急事態にも適切に対応することができます。このように、血糖測定は、健康管理、特に糖尿病の管理に欠かせない大切なものです。