エコマップ

記事数:(2)

介護保険

エコマップ:地域資源を活かした介護

エコマップとは、ある個人や家族を中心として、周囲とのつながりを絵にしたものです。社会資源関係図とも呼ばれ、利用できる様々なサービスや、支えてくれる人々との関係を、分かりやすく示してくれます。 例えば、介護が必要な方を中心に考えると、その周りに病院や介護施設、訪問看護ステーションなどの医療・介護サービス、市役所や社会福祉協議会などの公的機関、そして地域包括支援センターなどの相談窓口などが配置されます。さらに、家族や親戚、友人、近所の人々など、個人的なつながりも大切なので、これらも合わせて図に書き入れていきます。 それぞれのつながりは、線で表され、線の種類によって関係性の強さや種類が分かります。例えば、太い線は強い結びつき、細い線は弱い結びつき、点線は希薄な関係を表します。また、実線は良好な関係、波線は緊張感のある関係といったように、線の種類を変えることで、より詳しい状況が把握できるようになります。 このエコマップを作成することで、どのような支援を受けられるのか、誰が支えてくれるのかが一目で分かるようになります。また、関係性が薄い部分や、支援が不足している部分も明らかになるため、今後の支援計画を立てる上でも非常に役立ちます。複雑な状況を整理し、関係者間で情報を共有することで、より良い支援体制を築き、本人や家族の生活の質を高めることにつながるのです。 例えば、高齢のお母様の介護をしている娘さんが、エコマップを作成することで、お母様を支える様々な資源の存在を認識し、ケアマネジャーとの連携を深めたり、地域のボランティア活動に参加するきっかけを見つけたりすることができるでしょう。このように、エコマップは、介護に関わるすべての人にとって、心強い味方となるでしょう。
その他

暮らしを支える地域の資源マップ

{人と人とのつながり、そして人と様々な支援とのつながりを分かりやすく図にしたものを、社会資源関係図、あるいはエコマップと呼びます。これは、ある個人や家族を中心に置いて、彼らの周りにどんな支えとなるものがあるのかを視覚的に表したものです。 この図には、病院や診療所といった医療に関わる場所、介護サービスを提供してくれる事業所、高齢者を支える地域包括支援センター、市区町村の窓口、地域の相談役である民生委員などが書き込まれます。さらに、日ごろの近所付き合い、親族や友人、趣味を通じてつながる仲間なども含め、その人が頼ることのできる可能性のあるものすべてを網羅的に書き出します。 それぞれのつながりの強さや種類は、線や記号を使って表現します。例えば、実線で太く結ばれているものは関係性が強く、点線で細く結ばれているものは関係性が弱いことを示します。矢印を使うことで、どちらからどちらへの支援が多いのかといったことも表現できます。このように視覚化することで、現在の状況を把握しやすくなり、これからの支援計画を立てる際に役立ちます。 この図は、支援が必要な人が、どのような資源にアクセスしやすいか、逆にどのような資源が不足しているのか、そしてどのような支援を必要としているのかを検討する上で、とても重要な道具となります。複雑な状況全体をひと目で理解できるため、医師や看護師、介護士、ソーシャルワーカーなど、様々な専門家が連携して支援を行う際にも活用されています。これにより、関係者全員が同じ情報を共有し、より効果的な支援を提供することが可能になります。