
エコマップ:地域資源を活かした介護
エコマップとは、ある個人や家族を中心として、周囲とのつながりを絵にしたものです。社会資源関係図とも呼ばれ、利用できる様々なサービスや、支えてくれる人々との関係を、分かりやすく示してくれます。
例えば、介護が必要な方を中心に考えると、その周りに病院や介護施設、訪問看護ステーションなどの医療・介護サービス、市役所や社会福祉協議会などの公的機関、そして地域包括支援センターなどの相談窓口などが配置されます。さらに、家族や親戚、友人、近所の人々など、個人的なつながりも大切なので、これらも合わせて図に書き入れていきます。
それぞれのつながりは、線で表され、線の種類によって関係性の強さや種類が分かります。例えば、太い線は強い結びつき、細い線は弱い結びつき、点線は希薄な関係を表します。また、実線は良好な関係、波線は緊張感のある関係といったように、線の種類を変えることで、より詳しい状況が把握できるようになります。
このエコマップを作成することで、どのような支援を受けられるのか、誰が支えてくれるのかが一目で分かるようになります。また、関係性が薄い部分や、支援が不足している部分も明らかになるため、今後の支援計画を立てる上でも非常に役立ちます。複雑な状況を整理し、関係者間で情報を共有することで、より良い支援体制を築き、本人や家族の生活の質を高めることにつながるのです。
例えば、高齢のお母様の介護をしている娘さんが、エコマップを作成することで、お母様を支える様々な資源の存在を認識し、ケアマネジャーとの連携を深めたり、地域のボランティア活動に参加するきっかけを見つけたりすることができるでしょう。このように、エコマップは、介護に関わるすべての人にとって、心強い味方となるでしょう。