
くも膜下出血と介護
くも膜下出血は、脳を覆う膜の一つであるくも膜と軟膜の間の空間(くも膜下腔)で起こる出血です。この出血は、突然の激しい痛みを引き起こします。痛みは、頭を強く殴られたような、あるいはこれまでの人生で経験したことがないほどの激痛と表現されることが多く、「ハンマーで殴られたようだ」「今までに感じたことのない最悪の頭痛」といった表現がよく使われます。
この激しい頭痛に加えて、吐き気や嘔吐といった症状が現れる場合もあります。出血によって脳が圧迫されたり、刺激されたりすることで、意識がぼんやりしたり、痙攣を起こしたり、手足がしびれたり動かなくなったりすることもあります。また、意識を失ってしまう、呼びかけに応じないといった意識障害が現れることもあります。出血の量や場所によっては、命に関わる危険な状態となることもあります。そのため、迅速な診断と適切な治療が非常に重要です。
くも膜下出血の主な原因は、脳の血管にできたこぶ(脳動脈瘤)が破裂することです。その他にも、脳動静脈奇形や頭部外傷などが原因となる場合もあります。くも膜下出血は、突然発症し、前兆がない場合が多い病気です。そのため、日頃からバランスの良い食事や適度な運動を心がけ、血圧を正常な範囲に保つなど、生活習慣に気を配ることが大切です。また、定期的な健康診断を受けることで、脳動脈瘤などの早期発見につながる可能性があります。もしも、家族が突然の激しい頭痛を訴えた場合は、すぐに救急車を呼ぶなど、一刻も早い対応が必要です。ためらわずに医療機関に連絡しましょう。