
コンチネンスケアで尊厳を守る
「我慢する」「自分を律する」といった意味を持つコンチネンスは、医療や介護の世界では、排泄を自分で調節できる状態を指します。具体的には、自分の意思でトイレに行き、用を足せるということです。反対に、排泄の調節がうまくいかない状態は失禁と呼ばれます。
コンチネンスケアとは、利用者の方が自分で排泄を調節できる能力を維持したり、高めたりするために行うケア全体のことです。これは、ただおむつを交換するだけではありません。排泄に関係する様々なこと、例えば、体の状態、心の状態、生活のリズムなどを考えて、その方に合った方法で支援することが大切です。
排泄は、とても個人的な行為であり、人の尊厳に深く関わる問題です。そのため、コンチネンスケアは、その方の尊厳を守り、生活の質を高める上で欠かせないものです。
年を重ねると、体の機能が衰えたり、病気になったりすることで、排泄の調節が難しくなる場合がよくあります。しかし、適切なケアを行うことで、状態を良くし、より快適な生活を送れるように手助けすることができます。
コンチネンスケアは、ただ排泄の世話をするだけではありません。その方の気持ちに寄り添い、尊厳を守りながら行うことが重要です。具体的には、周りの目を気にせず排泄できるよう配慮したり、その方のペースに合わせてゆっくりケアを進めたり、丁寧な対応を心がける必要があります。また、排泄に関する悩みや不安に耳を傾け、適切な助言や支援をすることも大切です。コンチネンスケアを通して、利用者の方がより自立した生活を送れるよう支えていくことが、介護の大切な役割の一つです。