処方箋のPI、知っていますか?
介護を学びたい
先生、「介護」と「介助」の違いはなんとなくわかるのですが、「PI」ってどういう意味ですか?介護記録によく書いてあるのですが。
介護の研究家
良い質問ですね。「PI」は「Present Illness」の略で、今の病気という意味です。介護記録では、利用者さんの今の状態を把握するために使われますね。処方箋で使われている「Rp.」や「PI」と混同しやすいので注意が必要です。
介護を学びたい
なるほど。「今の病気」ですか。確かに処方箋と似てますね。でも、処方箋と介護記録で同じ略語を使うのは紛らわしくないですか?
介護の研究家
そうですね。紛らわしいですね。特に「PI」は処方箋で「処方」の意味で使われる場合もあります。介護記録では「今の病気」の意味で使われるので、文脈で判断する必要があります。記録を読む際は気をつけましょう。
PIとは。
「介護」と「介助」について、よく使われる「ピーアイ」(処方箋や現病歴を表す言葉で、「アールピー」とも書きます)について説明します。
処方箋のPIとは
お薬をもらうための紙である処方せんをよく見ると、「PI」という記号が書かれていることがあります。この「PI」はどういう意味を持っているのでしょうか。実は、「PI」はラテン語の「プラエスクリプティオ・インターナ」の頭文字をとったもので、日本語では「内服処方」という意味になります。つまり、口から飲むお薬が処方されていることを示す記号なのです。
お医者さんが患者さんの体の状態に合わせてお薬を出すとき、口から飲むお薬以外にも、注射をするお薬や体に塗るお薬など、色々な種類のお薬があります。「PI」は、その中で口から飲むお薬であることをはっきりと示すために使われています。ですから、「PI」の横に書かれているお薬は、必ず口から飲むお薬です。注射や体に塗るお薬と間違って使わないように、「PI」の記号はとても大切な役割を担っていると言えるでしょう。
例えば、風邪をひいて病院に行ったとします。お医者さんがあなたの症状を見て、のどを楽にするための錠剤と、熱を下げるための粉薬を出してくれたとしましょう。この場合、処方せんには「PI」の記号とともに、それらのお薬の名前と飲む量、飲む回数などが書かれます。もし、他に塗り薬などが出されていれば、「PI」とは別の場所に記載されます。このように、「PI」の記号があることで、どの薬をどのように使えばいいのかがはっきりと分かります。
また、「PI」は処方せんだけでなく、お薬についての詳しい情報が書かれた紙にも書かれていることがあります。お薬の情報を見るときに、「PI」の記号の意味を知っておくと、お薬の種類や使い方をより正しく理解することができます。お薬を安全に正しく使うためにも、「PI」という小さな記号が大きな意味を持っていることを覚えておきましょう。
略語 | 正式名称 | 意味 | 役割 |
---|---|---|---|
PI | Praescriptio Interna | 内服処方(口から飲む薬) |
|
PIとRp.
「PI」と似た記号に「Rp.」があります。どちらも医師が患者さんのために薬を処方することを示す大切な記号です。どちらも「処方」を意味しますが、それぞれ異なる言葉の短縮形です。「PI」は「処方」を意味する英語「Prescription」の略語です。一方、「Rp.」はラテン語の「Recipe」を短くしたものです。「Recipe」には「取って服用しなさい」という意味があります。歴史をたどると、「Rp.」の方が「PI」よりも古くから使われてきました。「PI」は比較的新しい記号と言えるでしょう。
現在では、どちらの記号も「処方」という意味で使われています。そのため、実際にはどちらを使っても意味は同じです。ただし、一つの医療機関ではどちらか一方を使うのが一般的です。「PI」と「Rp.」を一緒に使うことはありません。処方箋や薬剤情報提供書を見るとき、どちらの記号が使われているか注目してみましょう。そうすることで、その医療機関の習慣や歴史が見えてくるかもしれません。たとえば、古くからある病院では「Rp.」を使っていることが多いでしょう。新しい病院では「PI」を使っていることが多いと考えられます。このように、小さな記号からも様々な情報を読み取ることができます。これらの記号は、医師が患者さんのために適切な薬を選んで処方していることを示す、大切な役割を担っています。
略語 | 正式名称 | 意味 | 使用開始時期 |
---|---|---|---|
PI | Prescription | 処方 | 比較的新しい |
Rp. | Recipe | 取って服用しなさい | PIよりも古い |
現病歴との混同に注意
医療の現場では、PIという略語は二つの意味で使われ、混同しないように注意が必要です。一つは「内服処方」を指す場合、もう一つは「現病歴」を指す場合です。
「内服処方」を意味するPIは、主に薬に関する書類で使われます。例えば、医師が書いた処方箋や、薬剤師が患者に渡す薬剤情報提供書などです。これらの書類にPIと書かれていれば、それは患者が口から飲む薬のことを指しています。
一方、「現病歴」を意味するPIは、患者の病状に関する書類で使われます。例えば、医師が書く診療録やカルテ、看護師が記録する看護記録などが該当します。これらの書類にPIと書かれていれば、それは患者が現在どのような症状で、どのような経過をたどっているのかという情報を指します。
このように、PIという同じ略語でも、書類の種類によって意味が全く異なるため、注意深く読む必要があります。特に医療関係者以外の方にとっては、どちらの意味で使われているのか判断するのが難しい場合もあるでしょう。もしPIの意味が分からなければ、自己判断せず、必ず医師や薬剤師などの医療の専門家に尋ねるようにしてください。薬の飲み方や治療法を自分で判断して変更することは、体に思わぬ悪影響を及ぼす可能性があります。医療用語は専門性が高く、誤解しやすい言葉も少なくありません。疑問に思ったことは、遠慮なく医療の専門家に質問し、正しい情報を得ることが健康を守る上で非常に重要です。
略語 | 意味 | 使用場面 | 関連書類 |
---|---|---|---|
PI | 内服処方 | 薬に関する指示 | 処方箋、薬剤情報提供書 |
PI | 現病歴 | 病状の記録 | 診療録、カルテ、看護記録 |
患者にとっての重要性
患者さんにとって、お医者さんが書いた薬の指示書はとても大切です。その指示書には、薬を飲むためのかかせない情報がたくさん書かれています。例えば「内服」と書かれた「PI」という記号は、その薬を口から飲む薬だと教えてくれます。注射や塗り薬とは違い、口から飲む薬は患者さん自身が正しく飲む責任があります。そのため、「PI」という記号を見て、薬の種類や飲み方をしっかり理解することは、治療の効果を高め、副作用を少なくするためにとても大切です。
薬の指示書を受け取ったら、「PI」の記号だけでなく、薬の名前、飲む量、飲む回数、飲む期間も必ず確認しましょう。もし、指示書の内容でわからないことがあれば、お医者さんや薬剤師さんに質問し、納得してから薬を飲むことが大切です。自分の健康を守るためには、薬の指示書に書かれている情報を正しく理解し、指示された通りに薬を飲むことが欠かせません。
薬の種類によっては、食前、食後、食間など、飲むタイミングが決められているものもあります。また、一緒に飲んでいけない薬や、特定の食べ物と組み合わせると副作用が起きやすくなる薬もあります。これらの情報は、薬の指示書や薬の説明書に書かれています。薬をもらう時に、薬剤師さんから説明を受ける機会があれば、メモを取るなどして、後で確認できるようにしておきましょう。そして、もしもの時のために、薬の指示書は大切に保管しておきましょう。指示された通りに薬を飲むことで、治療の効果を最大限に高め、健康な毎日を送ることができます。
項目 | 内容 |
---|---|
薬の指示書の重要性 | 薬を飲むための必須情報が記載されている。治療効果を高め、副作用を少なくするために重要。 |
内服薬の記号 | 「PI」は口から飲む薬を示す。患者自身に正しく飲む責任がある。 |
確認事項 | 薬の名前、飲む量、飲む回数、飲む期間を確認。不明点は医師や薬剤師に質問。 |
飲むタイミング | 薬の種類によっては、食前、食後、食間など、飲むタイミングが決められている。 |
併用禁忌 | 一緒に飲んでいけない薬や、特定の食べ物との組み合わせで副作用が起きる場合がある。 |
薬剤師からの説明 | 薬剤師から説明を受ける機会があれば、メモを取り、後で確認できるようにする。 |
薬の指示書の保管 | もしもの時のために、薬の指示書は大切に保管する。 |
指示遵守の重要性 | 指示通りに薬を飲むことで、治療効果を最大限に高め、健康な毎日を送ることができる。 |
まとめ
お薬手帳や処方箋を見ると、様々な記号や略語が並んでいて、難しく感じる方も多いかもしれません。特に内服薬に関する情報が記載されている部分には、「PI」や「Rp.」といった記号が使われています。これらはどちらも内服薬であることを示す大切な記号です。ただし、一つの処方箋の中で両方同時に使われることはありません。どちらか一方だけが記載されますので、覚えておきましょう。
ところで、「PI」には別の意味もあることをご存知でしょうか。実は、「PI」は現病歴(Present Illness)の略語としても使われています。そのため、実際に「PI」を見かけた時は、それが内服薬を指しているのか、それとも現病歴を指しているのか、周りの文脈をよく見て判断する必要があります。
私たち患者にとって、処方箋は自分の健康を守るための大切な情報源です。そこに書かれている薬の種類や服用方法などを正しく理解することは、適切な治療を受ける上で非常に重要です。「PI」のような記号の意味が分からなかったり、薬について疑問に思うことがあれば、遠慮なく医師や薬剤師に質問してみましょう。
医療関係者から説明を受けても、専門用語は難しく感じるかもしれません。ですが、少しずつ理解していくことで、自分の健康管理に役立てることができます。処方箋に書かれた内容を理解することは、自分の体を守る第一歩です。日頃から積極的に情報収集を行い、健康に関する知識を深めていきましょう。
略語 | 意味 | 備考 |
---|---|---|
PI | 内服薬を示す記号 | 処方箋にRp.と共には記載されない |
PI | 現病歴(Present Illness) | 文脈で判断する必要がある |
Rp. | 内服薬を示す記号 | 処方箋にPIと共には記載されない |