酸素飽和度を測る!

酸素飽和度を測る!

介護を学びたい

先生、「SpO2」って、何ですか?介護の実習でよく聞くんですけど、よく分からなくて…

介護の研究家

良い質問だね。「SpO2」は『えすぴーおーつー』と読むんだけど、指先に挟む機械で、血液にどれだけ酸素が含まれているかを測る指標のことだよ。正式には『動脈血酸素飽和度』と言うんだ。簡単に言うと、体の酸素の足り具合をみるものだよ。

介護を学びたい

体の酸素の足り具合ですか…。それが低いとどうなるんですか?

介護の研究家

そうだね。健康な人なら96~99%くらいなんだけど、90%より低くなると『呼吸不全』、つまり、十分に呼吸ができていない状態になっていることを示すんだ。だから、SpO2の数値は健康状態をみる上で大切な指標になるんだよ。

SpO2とは。

「介護」と「介助」で使われる言葉「SpO2」について説明します。SpO2とは、動脈血酸素飽和度のことで、指先に挟む器具(パルスオキシメーター)を使って、動脈にどれくらい酸素が含まれているかを測った値のことです。採血をして測った動脈の酸素飽和度は「SaO2」という別の言葉で表します。健康な人なら、この値は96~99%ですが、90%より下がると、肺の働きが十分でない状態(呼吸不全)になっていると考えられます(ただし、肺の手術で肺の一部を切除した人は除きます)。体の姿勢が変わったり、体を動かした後は値が変わるので、安静にしている時に測り、いつもと比べてどう変化しているかを確認する必要があります。

酸素飽和度とは

酸素飽和度とは

酸素飽和度(エスピーオーツー)とは、血液中に含まれる赤血球の色素、ヘモグロビンがどのくらい酸素と結びついているかを示す数値です。簡単に言うと、体全体に酸素が十分に行き届いているかを表す指標と言えるでしょう。健康な人の場合、通常は96%から99%の値を示します。

この酸素飽和度が低い場合、つまり95%以下になると、体が酸素不足の状態にある可能性があり、注意が必要です。酸素飽和度が低下する原因は様々ですが、呼吸器の病気が関係している場合がよくあります。例えば、肺炎や気管支炎になると、肺の機能が低下し、空気中から酸素を十分に取り込めなくなります。その結果、血液中の酸素が不足し、酸素飽和度が低下するのです。

また、心臓の働きが弱っている場合も、酸素飽和度の低下が見られることがあります。心臓は、血液を全身に送り出すポンプの役割を果たしています。心臓の機能が低下すると、血液を送り出す力が弱まり、酸素を運ぶ能力も低下するため、酸素飽和度が低くなるのです。

さらに、貧血も酸素飽和度の低下に繋がることがあります。貧血とは、血液中の赤血球やヘモグロビンが不足している状態です。ヘモグロビンは酸素と結びつき、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。そのため、ヘモグロビンが不足すると、酸素を運ぶ能力が低下し、酸素飽和度が低くなってしまうのです。

このように、酸素飽和度は体の状態を反映する重要な指標です。日頃から自分の酸素飽和度を把握しておくと、体の異変にいち早く気付くことができるでしょう。また、医療現場でも、酸素飽和度は患者の状態を判断する上で重要な情報として活用されています。

酸素飽和度(SpO2)とは 正常値 低値(95%以下)の場合
血液中のヘモグロビンがどのくらい酸素と結びついているかを示す数値。体全体に酸素が十分に行き届いているかを表す指標。 96%〜99% 体が酸素不足の状態にある可能性あり。
酸素飽和度低値の原因
呼吸器の病気(例: 肺炎、気管支炎) 肺の機能低下により、酸素摂取不足に。
心臓の機能低下 血液を送り出す力が弱まり、酸素運搬能力も低下。
貧血 赤血球/ヘモグロビン不足により、酸素運搬能力低下。

測定機器について

測定機器について

酸素を体の中にどれくらい取り込めているかを知るための大切な指標である酸素飽和度は、「パルスオキシメーター」と呼ばれる機器を使って測ります。この機器は、指先や耳たぶなど、体の末端の部分に挟んで使います。まるで洗濯ばさみのような形をしていて、挟むだけで簡単に装着できます。

パルスオキシメーターは、機器から光を当て、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの色を分析することで、酸素飽和度を計算します。ヘモグロビンは酸素と結びつくと鮮やかな赤色に、酸素が少ない状態だと暗い赤色になります。この色の変化を光で読み取ることで、酸素がどれくらい血液中に存在しているかを調べることができるのです。

この機器は、病院や診療所といった医療機関だけでなく、家庭でも手軽に使えるものが販売されています。小型で持ち運びしやすく、操作も簡単なので、日々の健康管理に役立ちます。特に、呼吸器の病気や心臓の病気がある方、そして高齢の方などは、定期的に酸素飽和度を測定することで体の状態を把握し、病気の早期発見や早期治療につなげられます。

近年は、腕時計型の情報端末などにも酸素飽和度測定機能が搭載されているものもあり、より手軽に健康管理ができるようになってきています。毎日手軽に測定できることで、健康への意識も高まり、安心して日常生活を送るための一助となるでしょう。

ただし、機器の精度や個人の体調によっては、測定値に誤差が生じる場合もあります。正確な診断や治療が必要な場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。

項目 説明
酸素飽和度 体内にどれくらい酸素を取り込めているかを示す重要な指標
測定機器 パルスオキシメーター
測定方法 指先や耳たぶなどの体の末端を洗濯ばさみのような機器で挟む
測定原理 機器から光を当て、血液中のヘモグロビンの色の変化を分析
使用場所 病院、診療所、家庭
対象者 呼吸器疾患、心臓疾患、高齢者など
メリット
  • 日々の健康管理に役立つ
  • 病気の早期発見・早期治療につながる
  • 手軽に健康管理ができる
  • 健康への意識向上
  • 安心して日常生活を送るための一助となる
注意点 機器の精度や個人の体調により測定値に誤差が生じる場合があるため、正確な診断・治療には医療機関を受診
最新動向 腕時計型端末などにも搭載

正常値と異常値

正常値と異常値

健康な状態を保っている方の血液中の酸素飽和度は、通常96%から99%の間と言われています。これは、血液中のヘモグロビンという赤い色素が、どれくらい酸素と結びついているかを示す数値です。酸素飽和度はパルスオキシメーターという機器で簡単に測ることができ、健康管理の一つの指標として用いられています。

この酸素飽和度が90%を下回ると、体に十分な酸素が行き渡っていない「呼吸不全」の可能性が考えられます。呼吸不全は命に関わることもあるため、速やかに医療機関を受診する必要があります。ただし、過去に肺の一部を切除する手術を受けた方などでは、90%を下回っていても普段の生活に支障がない場合もあります。このような方は、担当の医師の指示に従って生活することが大切です。また、健康な方でも、体の向きを変えたり、運動をした後などには、一時的に酸素飽和度の数値が変化することがあります。正確な数値を測るためには、安静にした状態で、落ち着いて測定することが重要です。

普段からご自身の酸素飽和度を測って記録しておき、数値の変化に気を配りましょう。いつもと比べて数値が大きく下がったり、息苦しさや動悸、強い倦怠感といった症状が現れた場合には、すぐに医療機関に相談し、適切な処置を受けてください。特に、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や間質性肺炎、喘息などの呼吸器疾患をお持ちの方は、酸素飽和度の変化に注意が必要です。日頃から医師の指示に従って、健康管理に努めましょう。

家庭用のパルスオキシメーターを使用する際は、機器の取扱説明書をよく読んで正しく使用してください。指先の血行状態が悪い場合や、マニキュアなどを塗っている場合は、正確な測定ができないことがあります。また、機器の精度や個体差なども考慮する必要がありますので、あくまでも目安として利用し、少しでも不安な場合は医療機関に相談するようにしましょう。

項目 内容
正常な酸素飽和度 96%~99%
酸素飽和度の意味 血液中のヘモグロビンがどれくらい酸素と結びついているかを示す数値
測定方法 パルスオキシメーター
呼吸不全の可能性 酸素飽和度90%未満
呼吸不全時の対応 速やかに医療機関を受診
例外 肺の一部を切除する手術を受けた方など
酸素飽和度の変化 体の向き、運動後など一時的に変化
正確な測定方法 安静にした状態で落ち着いて測定
記録の重要性 普段から酸素飽和度を測って記録し、変化に気を配る
医療機関への相談 数値の大きな低下、息苦しさ、動悸、強い倦怠感
注意が必要な疾患 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、喘息などの呼吸器疾患
パルスオキシメーター使用時の注意点 機器の取扱説明書をよく読む、指先の血行状態、マニキュア、機器の精度と個体差

測定時の注意点

測定時の注意点

酸素飽和度の測定は、健康状態を把握する上で大切な手段ですが、正確な値を得るためにはいくつかの注意点を守る必要があります。測定を行う前に、指先の状態を確認しましょう。体が冷えていると、指先も冷たくなり、血流が悪くなっている可能性があります。このような状態では、酸素飽和度が低く測定されることがあります。指先を温めるには、温かいタオルで包む、軽くもむなどして血行を良くしてから測定しましょう。もし指先が温まらない場合は、耳たぶで測定する方法もあります。耳たぶは指先よりも血流が安定しているため、より正確な値が得られる場合があります。

指先にマニキュアやネイルアートを施している場合も、測定値に影響を与える可能性があります。濃い色のマニキュアや厚みのあるネイルアートは、光センサーの感度を低下させ、正確な測定を妨げることがあります。測定前にマニキュアやネイルアートを落とすか、何も施していない指で測定するようにしましょう。

測定中は、体動をできるだけ少なくし、安静にすることが重要です。体が動くと、機器が指先からの信号を正しく読み取れなくなり、測定値が不安定になることがあります。深い呼吸をしながら、リラックスした状態で測定を行いましょう。機器の表示画面の数値が安定するまで待ち、落ち着いて測定結果を確認してください。

これらの注意点を守っても、測定結果に疑問を感じたり、体調に不安がある場合は、自己判断せずに医療機関に相談しましょう。医師や看護師などの専門家に相談することで、適切なアドバイスや検査を受けることができます。酸素飽和度の測定は、健康管理の一助となる手段ですが、医療行為ではありません。正しい方法で測定し、必要に応じて専門家の助言を求めることが大切です。

測定前の注意点 測定中の注意点 測定結果と対応
  • 指先の状態を確認:冷えている場合は温める(温タオル、マッサージなど)
  • 指先が温まらない場合は耳たぶで測定
  • マニキュアやネイルアートは落とすか、何も施していない指で測定
  • 体動を少なくし、安静にする
  • 深い呼吸をしながらリラックス
  • 表示画面の数値が安定するまで待つ
  • 測定結果に疑問、体調に不安がある場合は自己判断せず医療機関に相談

健康管理への活用

健康管理への活用

健康状態を自分で管理することは、とても大切です。そのために、体の状態を知る様々な方法がありますが、その一つに「酸素飽和度」の測定があります。これは、血液中にどれくらい酸素が含まれているかを示す数値です。

酸素飽和度の測定は、様々な病気の発見や管理に役立ちます。例えば、「睡眠時無呼吸症候群」という、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気があります。この病気では、寝ている間に何度も酸素飽和度が下がります。ですから、酸素飽和度を測ることで、この病気を疑うきっかけになります。

また、「慢性閉塞性肺疾患」、いわゆる「COPD」という肺の病気の管理にも、酸素飽和度の測定は重要です。COPDは、肺の働きが悪くなり、息苦しさを感じる病気です。酸素飽和度を定期的に測ることで、病気が悪くなっているかどうかを早く見つけることができます。

さらに、山に登ったり、激しい運動をしたりする時にも、酸素飽和度の測定は役立ちます。「高山病」は、高い山に登った時に、空気中の酸素が薄くなることで起きる病気です。酸素飽和度を測ることで、高山病の予防に繋がります。また、激しい運動中に酸素が足りなくなっていないかを確認するのにも役立ちます。

このように、酸素飽和度の測定は、様々な場面で私たちの健康を守るために役立ちます。健康管理に、酸素飽和度の測定を取り入れてみてはいかがでしょうか。

場面 酸素飽和度測定の意義
睡眠時 睡眠時無呼吸症候群の発見(寝ている間に酸素飽和度が低下)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の管理 病状の悪化を早期発見
登山・激しい運動 高山病の予防、運動中の酸素不足の確認
その他 健康状態の管理