むせる、その危険と対処法
介護を学びたい
先生、「介護」と「介助」の言葉の違いは分かりますが、「噎せる」というのは、介護と介助のどちらに関係する言葉でしょうか?食事のときによく聞く言葉なので、どう使い分ければいいのか分からなくて。
介護の研究家
いい質問ですね。「噎せる」ことへの対応は、介護と介助のどちらにも関係してきます。ただ、その時の状態によってどちらの言葉を使うかが変わってきます。例えば、もし誰かが食べ物をうまく飲み込めずむせているのを介添えする、つまりその場で飲み込みやすいように姿勢を良くしたり、背中をさすったりする行為は「介助」です。一方、日常的に飲み込む力が弱っている人の食事の世話全般、例えば食事の形態を調整したり、食事中の様子を注意深く見守ったりすることは「介護」に含まれます。
介護を学びたい
なるほど。つまり、その場で対応するのが「介助」で、日頃から全体を見てお世話するのが「介護」なんですね。でも、もし誰かが急に噎せて呼吸が苦しそうになったら、それは「介助」ですか?
介護の研究家
そうですね、その場合は窒息の危険があるので、すぐに背中を叩いたり、腹部を圧迫するなどの緊急対応が必要です。それも「介助」に含まれます。ただし、日頃から噎せやすい方の食事介助の方法を検討したり、食事環境を整えたりすることは「介護」になります。状況によって使い分けが必要ですね。
噎せるとは。
「介護」と「介助」で使われる言葉、『むせる』(のどや気管に煙や食べ物などが入り、それを出そうとすることです。)について
むせるということ
飲み物や食べ物を口にした時、あるいは自分の唾液でさえ、時にそれが誤って気道に入ってしまうことがあります。これが「むせる」ということです。本来、食べ物は口から食道を通って胃へと運ばれます。その際、気管の入り口には喉頭蓋という蓋が備わっており、これがパタンと閉まることで、食べ物などの異物が気管に入らないように守ってくれています。しかし、この喉頭蓋の動きが加齢や病気など様々な理由で鈍くなったり、うまく機能しなくなると、食べ物や唾液が気管に入り込んでしまうのです。
気管に異物が入ると、私たちの体はそれを排除しようと反射的に咳き込みます。これがむせるという行為です。むせることは、体を守るための大切な防御反応と言えるでしょう。多くの場合、むせるのは一時的なもので自然と治まります。しかし、場合によっては異物が完全に排出されず、呼吸困難を引き起こし、窒息につながる危険性も潜んでいます。特にご高齢の方や、体の機能が未発達な乳幼児は、むせやすい傾向があります。食事の際は、よく噛んでゆっくり飲み込むよう注意を払い、周りの人も気を配ることが大切です。また、脳卒中などの病気により飲み込む機能が低下している人もむせやすくなります。
むせる原因は多岐に渡ります。加齢による筋力の衰え、病気、疲れ、あるいは急いで食べたり飲んだりすることも原因の一つです。むせが続く場合や、呼吸が苦しくなる場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。むせるという現象について正しく理解し、適切な対処法を知っておくことは、健康な生活を送る上で非常に重要です。日頃から、食事の姿勢や環境、食べ物の大きさや固さなどに気を配り、むせを予防する意識を持つことが大切です。
むせる原因を探る
むせるということは、食べ物が誤って気管に入ってしまうことで起こります。その原因は様々で、年齢や病気、食べ方など様々な要因が複雑に絡み合っていることが多いです。
まず、慌てて食事をすることは、むせる大きな原因の一つです。よく噛まずに飲み込んだり、早食いをすると、食べ物が大きな塊のまま喉を通ってしまい、気管に入りやすくなります。また、食事中に話したり、笑ったりするのも危険です。食べ物を飲み込む際には、喉頭蓋という部分が気管への入り口を塞ぎますが、話したり笑ったりすると、この喉頭蓋がうまく機能せず、食べ物が気管に入ってしまうことがあります。
加齢による体の変化も、むせやすくなる原因の一つです。年を重ねると、喉の筋肉が衰え、食べ物をスムーズに飲み込む力が弱くなります。飲み込む力が弱まると、食べ物が気管に入りやすくなり、むせやすくなります。また、脳卒中やパーキンソン病などの病気も、むせの原因となることがあります。これらの病気は、脳や神経に影響を与え、飲み込む機能を低下させることがあります。
さらに、入れ歯が合っていないと、食べ物をうまく噛み砕くことができず、大きな塊のまま飲み込んでしまうため、むせやすくなります。また、食物アレルギーなどによって喉が腫れると、気道が狭くなり、息苦しさやむせを引き起こすことがあります。
このように、むせる原因は多岐にわたります。むせが頻繁に起こる場合は、自分の食生活や健康状態をよく振り返り、必要に応じて医師に相談することが大切です。医師の診察を受けることで、原因に応じた適切な対応策を見つけることができます。
むせた時の対処法
食べ物を口にした時や、唾液を飲み込んだ際に、誤って気管に食べ物や異物が入ってしまうと、むせてしまいます。むせは、体を守るための自然な反応であり、多くの場合、咳をすることで自然に異物が排出されます。軽いむせであれば、落ち着いて咳をするのを待ちましょう。咳をすることで、気道が開き、異物が外に出やすくなります。
しかし、激しく咳き込んでも異物が取れない、呼吸が苦しい、顔が青ざめてきたなどの症状が見られる場合は、周囲の人に助けを求めることが大切です。近くにいる人に背中を数回叩いてもらいましょう。背中を叩く際は、肩甲骨の間あたりを、手のひらの付け根で叩くのが効果的です。
また、立っている場合は、お腹を圧迫する「腹部突き上げ法」を試してもらうのも有効です。この方法は、立った状態の人の背後に立ち、両腕を回して抱きかかえ、片手を握りこぶしにしてみぞおちのやや上あたりに当て、もう片方の手で上から握りこぶしを覆い、素早く上に圧迫するように突き上げます。この動作を数回繰り返すことで、異物が排出されることがあります。ただし、妊婦や乳幼児、意識がない人には、腹部突き上げ法は危険なので行ってはいけません。
もし意識を失ってしまった場合は、すぐに救急車を呼ぶとともに、心肺蘇生などの応急処置が必要になります。日頃から、むせた時の対処法を理解しておき、いざという時に慌てずに対応できるように備えておきましょう。高齢の方や小さなお子さんの食事介助をする際には、特に注意深く見守り、むせた場合は速やかに適切な処置を行いましょう。
むせを防ぐための対策
食事中にむせることは、食べ物や飲み物が誤って気管に入ってしまうことで起こります。これは、肺炎などの深刻な病気につながる可能性もあるため、日頃から予防に努めることが大切です。むせを防ぐためには、いくつかの具体的な方法があります。
まず、食事をよく噛むことが重要です。食べ物を十分に細かくすることで、飲み込みやすくなり、気管に入るのを防ぎます。また、一口の量を少なくすることも大切です。一度にたくさんの食べ物を口に入れると、うまく噛み砕くことができず、むせる原因となります。ゆっくりと時間をかけて食事をするように心がけましょう。
正しい姿勢で食事をすることも重要です。猫背になったり、前かがみになると、食道と気管の位置関係が変化し、食べ物が気管に入りやすくなります。背筋を伸ばし、顎を引いた状態で食事をしましょう。
食事中に話したり、笑ったりすることは避けましょう。食べ物を飲み込んでいる最中に話したり笑ったりすると、喉の蓋がうまく閉じず、食べ物が気管に入りやすくなります。食事中は会話よりも食事に集中することが大切です。
高齢の方や飲み込む力が弱っている方は、とろみをつけるなど、食べ物の状態を調整することも有効です。とろみのついた食べ物は、ゆっくりと喉を流れ落ちるため、誤って気管に入りにくくなります。また、飲み込みやすくするために、水分を多く含んだ食事を摂ることも効果的です。
食事の前には、少量の水やお茶を飲んで喉を潤しておきましょう。喉が乾燥していると、食べ物がスムーズに流れ落ちにくくなり、むせやすくなります。これらの方法を日頃から意識して実践することで、むせる危険性を減らし、安全な食事を楽しむことができます。
周囲の人の役割
誰かが食べ物が詰まって苦しんでいる場面に出くわしたら、まず落ち着いて様子を観察することが大切です。むせるというのは、食べ物や異物が気管に入り込んでしまうことです。咳が出たり、話ができたりする場合は、自力で吐き出すことができる見込みがあります。ですから、慌てずに優しく声をかけ、落ち着かせながら様子を見守りましょう。「大丈夫ですか?」など、安心させる言葉をかけてあげると良いでしょう。しかし、呼吸が苦しそうだったり、顔が急に青白くなってきたりする場合は、すぐに救急車を呼びましょう。一刻を争う事態かもしれません。119番通報をし、状況を的確に伝え、救急隊員の指示に従いましょう。
呼吸が全くできていない、つまり窒息状態の場合は、ためらわず応急手当を行いましょう。大人の場合は、ハイムリック法と呼ばれる方法が有効です。相手の背後から両腕を回し、みぞおちの少し上あたりに握りこぶしを当てます。もう片方の手で握りこぶしを上から押さえ、素早く上腹部を圧迫します。この動作を繰り返すことで、肺の中の空気を押し出し、詰まったものを吐き出させます。しかし、妊婦さんや小さな子供にはハイムリック法は行えません。お腹を圧迫してしまうと、母体や子供に悪影響を及ぼす可能性があるからです。妊婦さんの場合は胸骨圧迫、乳幼児の場合は背部叩打法と胸骨圧迫を交互に行うなど、対象に合わせた方法がありますので、正しいやり方を日頃から学んでおくことが重要です。また、救急隊員が到着したら、どのような状況で、どのような処置をしたのかを伝えることも大切です。年齢や症状、行なった応急手当の内容などを伝えることで、その後の処置がスムーズに進みます。普段から、いざという時のために応急手当の方法を学んでおきましょう。