痴呆から認知症へ:言葉の変遷

痴呆から認知症へ:言葉の変遷

介護を学びたい

先生、「介護」と「介助」の違いは分かりますが、「痴呆」って最近聞かない言葉ですよね?今は「認知症」っていうんですよね?何か違いがあるんですか?

介護の研究家

いい質問ですね。昔は「痴呆」という言葉が普通に使われていましたが、差別的な印象を与えてしまうため、2004年頃から「認知症」という言葉を使うようになりました。どちらも脳の働きが衰えて、生活に支障が出る状態を指す言葉ですが、「痴呆」という言葉は、能力が欠けているという意味合いが強く、偏見を生みやすいとされたのです。

介護を学びたい

なるほど。確かに「痴呆」という言葉は少しネガティブな感じがしますね。「認知症」という言葉を使うことで、病気への理解が深まり、差別や偏見も減らせるといいのですね。

介護の研究家

その通りです。言葉は人の心を大きく左右します。適切な言葉を選ぶことで、より良い社会を作っていきたいですね。

痴呆とは。

「介護」と「介助」について。昔は、物忘れがひどくなり、もとに戻らない状態を『痴呆』と呼んでいました。これは、2004年から『認知症』と呼ばれるようになりました。『広辞苑』(岩波書店)には、『痴呆』は、人が一度身につけた知的な能力や精神的な能力が失われ、二度と戻らない状態で、多くの場合、気持ちややる気も低下する、と書かれています。脳の腫瘍や炎症、中毒、血液の循環が悪くなることなどが原因で、歳をとることも原因の一つです。老いによる痴呆や麻痺による痴呆などがあります。誤解や偏見をなくすため、『認知症』という言葉を使うようになりました。

はじめに

はじめに

近年、社会の高齢化が進むにつれて、「認知症」という言葉をよく聞くようになりました。少し前までは「痴呆」という言葉が当たり前のように使われていましたが、いつの間にか「認知症」という言葉に置き換わりました。この変化には、どのような理由があったのでしょうか。

かつて「痴呆」という言葉は、医学的な診断名として広く使われていました。しかし、この言葉には、どこか人を見下すような響きや、偏見が含まれていると感じる人が少なくありませんでした。痴呆という言葉を使うことで、症状のある本人やその家族が傷つき、社会生活を送る上で困難を抱えることもありました。

そこで、2004年、厚生労働省は「痴呆」という用語を「認知症」に変更することを決定しました。この変更は、病気に対する理解を深め、偏見をなくし、患者とその家族の人権を守るために行われました。「認知症」という言葉は、「知る」という字と「認識する」という字を組み合わせた言葉です。これは、物事を認識する能力が低下している状態を表しており、医学的な意味だけでなく、症状のある人に対する敬意と理解も込められています。

「認知症」への名称変更は、単なる言葉の置き換えにとどまりません。これは、認知症の人々に対する社会全体の意識改革の第一歩と言えるでしょう。高齢化が加速する現代社会において、認知症を正しく理解することは、認知症の人々への適切な支えとなり、共に生きる社会を作る上で非常に大切です。誰もが安心して暮らせる社会を目指して、認知症を取り巻く現状について、一緒に考えていきましょう。

変更前 変更後 変更理由 変更による効果
痴呆 認知症 人を見下す響きや偏見が含まれていると感じる人が少なくなかったため。本人や家族が傷つき、社会生活を送る上で困難を抱えることもあった。 病気に対する理解促進、偏見解消、患者とその家族の人権擁護。症状のある人に対する敬意と理解を込めた表現へ。
認知症の人々への適切な支えとなり、共に生きる社会を作る上で非常に大切。

痴呆とは何か

痴呆とは何か

かつて「痴呆」という言葉は、医学的な用語として広く使われていました。しかし、この言葉には、どこか人を見下すような響きがあり、差別や偏見につながる恐れがあるという指摘が、当事者や家族、支援者などから多く寄せられました。そのため、2004年には、厚生労働省の検討会によって、「痴呆」という用語を「認知症」に置き換えることが提言され、現在では「認知症」という言葉が、正式な呼称として使われています。

では、認知症とは一体どのような状態なのでしょうか?簡単に言うと、認知症とは、脳の働きが低下することで、記憶力や判断力など、さまざまな認知機能が衰え、日常生活に支障が出ている状態のことを指します。かつて「痴呆」と呼ばれていた状態と同じ意味です。ただし、老化による物忘れとは明確に区別されます。誰でも年を取れば、多少の物忘れはあります。しかし、認知症の場合は、単なる物忘れとは異なり、生活に大きな影響を及ぼすほどの深刻な状態です。例えば、財布をどこに置いたか忘れてしまう、約束を忘れてしまうといったことは、よくある物忘れと言えるでしょう。しかし、認知症の場合は、自宅への帰り道が分からなくなったり、今日が何月何日か分からなくなったり、家族の顔さえ分からなくなってしまうこともあります。

認知症の原因はさまざまですが、代表的なものとしては、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症などが挙げられます。アルツハイマー型認知症は、脳の中に特殊なたんぱく質が蓄積することで、脳の神経細胞が壊れていく病気です。脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血などが原因で、脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳細胞がダメージを受けることで起こります。レビー小体型認知症は、脳の中にレビー小体と呼ばれる異常なたんぱく質がたまることで、認知機能が低下する病気です。

認知症は、早期発見、早期治療が大切です。もし、ご家族や身近な人に、認知症の疑いがある場合は、早めに専門の医療機関を受診することをお勧めします。適切な治療や支援を受けることで、症状の進行を遅らせたり、生活の質を維持したりすることが可能になります。

旧名称 新名称 定義 原因 早期対応の重要性
痴呆 認知症 脳の働きが低下し、記憶力や判断力など様々な認知機能が衰え、日常生活に支障が出ている状態。老化による物忘れとは異なる。 アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症など 早期発見・早期治療により症状の進行を遅らせ、生活の質を維持することが可能。

名称変更の理由

名称変更の理由

二〇〇四年、厚生労働省は「痴呆」という用語を「認知症」へと変更しました。この変更には、言葉が持つイメージが人々に与える影響の大きさが深く関わっています。

それまで使われてきた「痴呆」という言葉には、どこか人としての能力を否定するような響きがありました。この言葉によって、認知症を抱える本人だけでなく、その家族もまた心に深い傷を負ってしまうことが少なくありませんでした。さらに、社会全体にも「痴呆」という言葉から生まれる誤解や偏見が広がり、認知症の人々が社会から孤立してしまう一因となっていました。社会参加への壁、就労の機会の喪失、地域での繋がりの希薄化など、「痴呆」という言葉がもたらす負の影響は計り知れないものがありました。

このような状況を改善するために、厚生労働省は新たな用語として「認知症」を採用しました。「認知症」という言葉は、「痴呆」という言葉に比べて医学的な根拠に基づいた中立的な表現であり、病気の症状を客観的に示すのに適しています。

この名称変更は、認知症に対する社会全体の理解を深め、偏見をなくすための大きな一歩となりました。「認知症」という言葉を使うことで、病気への正しい理解を促し、認知症の人々が安心して暮らせる社会の実現を目指しています。誰もが人としての尊厳を保ちながら、地域社会で自分らしく生きられるよう、言葉の持つ力を通して、社会全体の意識改革を進めていくことが重要です。

変更前 変更後 変更理由・目的
痴呆 認知症
  • 人としての能力を否定するような響きがあった
  • 認知症を抱える本人や家族が心に深い傷を負うことがあった
  • 社会全体の誤解や偏見につながり、社会からの孤立を招いていた
  • 社会参加への壁、就労機会の喪失、地域での繋がりの希薄化など、負の影響が大きかった
  • 医学的な根拠に基づいた中立的な表現
  • 病気の症状を客観的に示すのに適している
  • 認知症への社会全体の理解を深め、偏見をなくす
  • 認知症の人々が安心して暮らせる社会の実現
  • 誰もが人としての尊厳を保ち、地域社会で自分らしく生きられるようにする

認知症への理解

認知症への理解

認知症は、脳の働きが衰えることで記憶や判断力といった認知機能が低下し、日常生活に支障が出てくる病気です。老化とともに発症する危険性が増えますが、老化現象そのものとは異なります。誰にでも起こりうる病気であり、決して特別なものではありません。

認知症には、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症など様々な種類があります。それぞれ原因や症状の現れ方が異なるため、適切な対応をするためには、まずどの種類の認知症なのかを正しく診断することが重要です。早期に発見し、適切な治療や支援を開始することで、病気の進行を遅らせ、症状を軽くすることができます。

認知症の方は、記憶障害や判断力の低下により、日常生活で様々な困難に直面します。例えば、慣れた道で迷子になったり、約束を忘れてしまったり、料理や掃除ができなくなったりすることがあります。こうした状況に戸惑い、不安や焦りを感じやすいため、周囲の温かい理解と支えが不可欠です。

認知症になっても、その人らしさは変わりません。これまでの人生で培ってきた個性や能力、趣味や人との繋がりは、認知症になっても大切にされるべきです。認知症の方を「病人」としてではなく、一人の人間として尊重し、その人らしい生活を続けられるよう支援することが大切です。

地域社会全体で認知症を支える仕組みづくりが求められています。医療機関や介護サービスの充実だけでなく、地域住民の理解促進や、認知症の方が安心して暮らせる環境づくりも重要です。認知症に関する正しい知識を身につけることで、偏見や差別をなくし、誰もが安心して暮らせる社会を実現していきましょう。

認知症とは 認知症の種類 認知症の症状と課題 認知症の方への接し方 社会の役割
脳の働きが衰え、認知機能が低下し、日常生活に支障が出る病気。老化とは異なる。 アルツハイマー型、脳血管性、レビー小体型など様々。原因や症状も異なるため、正しい診断が重要。 記憶障害、判断力低下により、日常生活に困難が生じる(例:道に迷う、約束を忘れる、家事ができない)。不安や焦りを感じやすい。 人らしさは変わらない。個性や能力、趣味、人間関係を尊重し、その人らしい生活を支援。 医療・介護サービスの充実、地域住民の理解促進、安心して暮らせる環境づくり。正しい知識で偏見・差別をなくす。

まとめ

まとめ

近年、耳にする機会が増えた「認知症」という言葉。かつては「痴呆」と呼ばれていましたが、2004年に「認知症」へと名称が変更されました。この変更は、単なる言葉の置き換えではなく、認知症に対する社会全体の意識改革を促すための重要な取り組みでした。「痴呆」という言葉には、どこか人としての尊厳を損なうような、ネガティブなイメージがつきまとっていました。それに対して「認知症」という言葉は、病気によって認知機能が低下した状態を的確に表しています。

認知症は、特別な病気ではなく、加齢とともに誰にでも起こりうるものです。脳の血管が詰まったり、神経細胞が変化することで、記憶力や判断力が低下していきます。症状は人それぞれで、進行の速度も異なります。中には、周りの人が気づかないほど軽度の方もいれば、日常生活に支障が出るほど重度の方もいます。しかし、どんな状態であっても、その人らしさは失われることはありません

認知症の方が安心して暮らせる社会を実現するためには、私たち一人ひとりの理解と協力が不可欠です。認知症について正しく学ぶことで、症状への適切な対応や、温かい声かけができるようになります。また、地域社会での支え合いの輪を広げることで、認知症の方やその家族を孤立させず、見守っていくことができます。

高齢化がますます進む日本では、認知症への理解と支援の重要性は、今後さらに高まっていくでしょう。認知症になっても、住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けられる社会を目指して、共に歩んでいきましょう。

旧名称 新名称 名称変更の目的 認知症とは 認知症の進行 認知症の方への支援 目指すべき社会
痴呆 認知症 認知症に対する社会全体の意識改革 加齢とともに誰にでも起こりうる、病気によって認知機能が低下した状態 人それぞれで、進行の速度も異なる 一人ひとりの理解と協力が不可欠 認知症になっても、住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けられる社会