
通し夜勤の負担軽減策
通し夜勤とは、昼間の勤務(日勤)を終えた後、そのまま夜間の勤務(夜勤)に入り、翌朝まで働く勤務形態です。つまり、一晩中働き続けることを意味します。
主に、病院や介護施設など、24時間体制で人々の生活を支える現場で採用されています。これらの現場では、常に誰かが勤務している必要があり、利用者の方々に切れ目のないサービスを提供するために、通し夜勤は重要な役割を担っています。特に、近年深刻化する人材不足の解消や、業務の引き継ぎをスムーズに行うためにも、通し夜勤は有効な手段として位置づけられています。
しかし、通し夜勤は労働時間が非常に長くなるため、そこで働く人々の心身への負担は無視できません。長時間労働は、集中力の低下や判断力の鈍化を招き、医療ミスや介護事故のリスクを高める可能性があります。また、睡眠不足や疲労の蓄積は、健康を損なう大きな要因となり、生活リズムの乱れや免疫力の低下にもつながります。
そのため、通し夜勤を行う事業者は、そこで働く人々の健康を守り、働きやすい環境を作るための対策が必要です。十分な休憩時間や仮眠時間を確保することはもちろん、夜勤明けの休息を十分に取れるように、次の勤務開始時刻までの間隔(勤務間インターバル)を適切に設定することも重要です。労働基準法などの法律を遵守することは当然のこと、それぞれの職員の生活状況や健康状態に配慮した、柔軟な勤務体制の構築が求められています。無理のない勤務体制を作ることで、職員の健康を守り、より質の高いサービス提供体制を維持することができるでしょう。