ST

記事数:(3)

介護職

聞こえや言葉の専門家 言語聴覚士

言語聴覚士、略してSTと呼ばれる専門家は、話す、聞く、食べる、飲み込むといった行為に困難を抱える人々を支援します。これらは、私たちが社会生活を送る上で欠かせない大切な機能です。生まれたばかりの赤ちゃんから、人生の先輩である高齢者まで、幅広い年齢層の方々がSTの支援対象となります。 支援が必要となる原因は様々です。例えば、病気や事故による後遺症、生まれつきの発達上の特性、加齢に伴う機能の衰えなどが挙げられます。具体的には、ことばの意味を理解したり、自分の気持ちをことばで伝えたりすることが難しい、うまく発音できない、声がかすれてしまう、周囲の音が聞こえにくい、食べ物がうまく飲み込めないといった症状が見られます。STは、これらの症状に対して専門的な検査や評価を行い、一人ひとりに合わせた訓練プログラムを作成します。 訓練では、発音の練習や、ことばの理解を深めるためのゲーム、呼吸法の改善、滑舌をよくするための練習、安全に飲み込むための姿勢や食事の工夫などを指導します。また、ご家族や介護に携わる方々への指導も大切な仕事です。家庭での練習方法や、日常生活での注意点などを伝え、ご家族と協力しながら支援を進めていきます。さらに、住環境や学校、職場などの環境調整についても助言を行います。例えば、周囲の音を聞き取りやすくするための工夫や、食事がしやすくなるような道具の提案などです。 人と人とのつながり、社会の中で生きていくために、コミュニケーションは欠かせません。言語聴覚士は、人々が円滑なコミュニケーションを回復し、自分らしい豊かな生活を送れるよう、寄り添いながら支えていく専門家です。
医療

言語聴覚士:言葉とコミュニケーションのプロ

言語聴覚士、略してSTは、話すこと、聞くこと、食べることに困難を抱える人々を支える専門家です。生まれたばかりの赤ちゃんからお年寄りまで、幅広い年齢層が対象となり、円滑な意思疎通や食事を安全に美味しく食べられるように支援します。 具体的には、はっきりとした発音の練習や言葉を使った訓練、聞こえのリハビリ、安全に飲み込むための訓練などを行います。また、人工内耳や補聴器の調整、意思疎通を助ける機器の選び方や使い方の指導も行います。さらに、ご家族や周りの方々への指導や相談、地域での啓発活動なども大切な役割です。 近年、認知症や脳卒中、神経難病などの病気を持つ方への支援の重要性が高まっており、病院だけでなく、介護施設や学校、地域包括支援センターなど、様々な場所で活躍しています。医療チームの一員として、医師や看護師、理学療法士、作業療法士などと協力し、一人ひとりに合った最適な支援を提供することで、より良い生活を送れるようにお手伝いします。 人と人との関わりの中で生きていく上で、意思疎通はとても大切なものです。STはその土台を支える重要な役割を担っています。近年、社会の高齢化や病気の種類の変化に伴い、話すこと、聞くこと、食べることに困難を抱える人が増えています。そのため、STの必要性はますます高まっており、社会的に重要な専門職として認められています。言葉の遅れやどもり、発音の障害、失語症、聞こえの障害、飲み込みの障害など、様々な課題を抱える人々にとって、STは頼りになる存在と言えるでしょう。
医療

ことばと聞こえの専門家:言語聴覚士

言語聴覚士は、話すこと、聞くこと、そして意思疎通全般、さらに食べることや飲み込むことに困難を抱える人々を支える専門家です。赤ちゃんからお年寄りまで、幅広い年齢層の方々を対象に、医療や福祉、教育といった様々な場所で活躍しています。 例えば、ことばの発達がゆっくりなお子さんには、正しい発音を身につけるための指導を行います。また、脳卒中などでことばに障害が残ってしまった方々には、再び円滑に話せるようにリハビリテーションを行います。うまく飲み込むことが難しい方々には、安全に食事ができるように、摂食・嚥下機能の訓練を行います。さらに、耳が聞こえにくい方々には、聞こえを支えるためのリハビリテーションを行います。人工内耳をつけた方へのサポートや、声帯など発声器官に障害のある方へ、他の方法で意思を伝える手段の指導も行います。 近年は、認知症の方とのコミュニケーション方法の指導や、声を出しすぎることで起こる音声障害を未然に防ぐための指導にも力を入れています。歌手や教師など、声をよく使う職業の方に、どのように声を出すと負担が少ないか、またどのようなケアが必要かといった指導を行うこともあります。高齢化が進むにつれて、加齢に伴う飲み込みにくさへの対応も、言語聴覚士の大切な仕事の一つとなっています。このように、言語聴覚士は人々の生活の質の向上に欠かせない役割を担っています。