Rp.

記事数:(2)

医療

処方箋のRx、知っていますか?

病院で診察を受け、お薬が必要な場合は、医師が処方箋を書いてくれます。この処方箋には、患者さんの名前や住所、薬の名前や服用方法など、様々な情報が細かく書かれています。そして、処方箋をよく見ると、「Rx」という記号が必ず書かれていることに気付くでしょう。一体この「Rx」は何を意味するのでしょうか。 この「Rx」は、ラテン語の「Recipe(レシピ)」の省略形で、「受け取れ」という意味の命令形です。つまり、医師が薬剤師に出す指示なのです。昔は、薬剤師が患者さん一人ひとりに合わせて、生薬などを調合して薬を作っていました。医師は処方箋に「Rx」と書くことで、薬剤師に薬の調合を指示していたのです。「Rx」に続く部分には、薬の種類や量、服用方法などが具体的に書かれており、薬剤師はこの指示に従って、必要な薬を調合していました。 現在では、ほとんどの薬が製薬会社で既に調合され、作られています。そのため、薬剤師が薬を調合する機会は少なくなりました。しかし、処方箋には今でもこの伝統的な「Rx」の記号が記されています。時代は変わっても、「Rx」は医師から薬剤師への指示であるという意味は変わっていません。医師が処方した薬を、患者さんが安全に正しく服用できるように、「Rx」という記号は処方箋において今でも重要な役割を担っているのです。
医療

処方箋のPI、知っていますか?

お薬をもらうための紙である処方せんをよく見ると、「PI」という記号が書かれていることがあります。この「PI」はどういう意味を持っているのでしょうか。実は、「PI」はラテン語の「プラエスクリプティオ・インターナ」の頭文字をとったもので、日本語では「内服処方」という意味になります。つまり、口から飲むお薬が処方されていることを示す記号なのです。 お医者さんが患者さんの体の状態に合わせてお薬を出すとき、口から飲むお薬以外にも、注射をするお薬や体に塗るお薬など、色々な種類のお薬があります。「PI」は、その中で口から飲むお薬であることをはっきりと示すために使われています。ですから、「PI」の横に書かれているお薬は、必ず口から飲むお薬です。注射や体に塗るお薬と間違って使わないように、「PI」の記号はとても大切な役割を担っていると言えるでしょう。 例えば、風邪をひいて病院に行ったとします。お医者さんがあなたの症状を見て、のどを楽にするための錠剤と、熱を下げるための粉薬を出してくれたとしましょう。この場合、処方せんには「PI」の記号とともに、それらのお薬の名前と飲む量、飲む回数などが書かれます。もし、他に塗り薬などが出されていれば、「PI」とは別の場所に記載されます。このように、「PI」の記号があることで、どの薬をどのように使えばいいのかがはっきりと分かります。 また、「PI」は処方せんだけでなく、お薬についての詳しい情報が書かれた紙にも書かれていることがあります。お薬の情報を見るときに、「PI」の記号の意味を知っておくと、お薬の種類や使い方をより正しく理解することができます。お薬を安全に正しく使うためにも、「PI」という小さな記号が大きな意味を持っていることを覚えておきましょう。