ROM

記事数:(2)

健康の維持

関節の動きやすさ:可動域を知ろう

体の関節がどの程度動くのかを示す言葉として、「可動域」というものがあります。専門的には「関節可動域」と呼ばれ、略して「ROM」と表記されることもあります。この可動域は、関節を動かすことができる範囲や角度を表しています。 私たちの体は、歩く、物を掴む、体を捻るといった日常の動作をスムーズに行うために、様々な関節を動かしています。関節が滑らかに動くことで、私たちは不自由なく生活を送ることができるのです。この関節の動きの範囲こそが可動域であり、健康的な生活を送る上で非常に大切な要素となります。 しかし、加齢や病気、怪我などによって、この可動域は狭くなってしまうことがあります。例えば、同じ姿勢を長時間続けるデスクワークや運動不足が続くと、関節周辺の筋肉や組織が硬くなり、関節の動きが悪くなってしまいます。また、骨折や脱臼、靭帯を損傷する怪我なども可動域を狭める原因となります。さらに、やけどや外傷、神経麻痺といった神経の病気も可動域に影響を与える可能性があります。 可動域が狭まると、日常生活に様々な支障が出てきます。例えば、服を着たり脱いだり、食事をしたり、トイレに行ったり、お風呂に入ったりといった基本的な動作が難しくなります。また、趣味やスポーツを楽しむことも難しくなってしまうかもしれません。洋服のボタンを留める、箸を使って食事をする、といった些細な動作も、可動域が狭まると困難になることがあります。 もしも、自分の可動域に変化を感じたら、早めに医療機関やリハビリテーション施設に相談することが大切です。専門家の適切な指導を受けることで、可動域の改善や維持に取り組むことができます。自分の体の状態を把握し、健康な生活を送りましょう。
医療

関節可動域リハビリ:ROM

関節がどのくらい動くのかを示す範囲のことを、関節可動域といいます。これはよくROM(ロム)と略されます。このROMは、それぞれの関節がどれほど滑らかに、また自由に動けるのかを知るための大切な目安となります。私たちの健康状態や体の機能を正しく評価する上で、関節可動域は重要な役割を担っています。 具体的には、関節可動域を調べることで、関節の柔らかさや働き具合を測ることができます。例えば、肩の関節であれば、腕をどれくらい高く上げることができるのか、膝の関節であれば、どれくらい深く曲げ伸ばしできるのかといったことを調べます。これらの動きの範囲を測ることで、関節の状態を詳しく知ることができるのです。 関節可動域は、年齢を重ねるにつれて狭くなることがあります。また、怪我や病気によって動きが悪くなることもあります。例えば、骨折やねんざ、関節リウマチなどが原因で、関節の動きが悪くなることがあります。さらに、同じ姿勢を長時間続けることや、運動不足なども関節の柔軟性を低下させる原因となります。 関節の動きが悪くなると、日常生活に様々な支障が出てきます。例えば、歩行や階段の上り下り、着替えや食事などの動作が難しくなることがあります。また、関節の痛みやこわばりによって、活動量が減り、体力や筋力が低下することもあります。このような状態が続くと、生活の質が低下するだけでなく、他の病気のリスクも高まる可能性があります。 ですから、健康を維持し、体の機能の低下を早期に発見するためには、定期的に関節可動域を確認することが大切です。関節の動きに違和感を感じた場合は、早めに医療機関を受診し、適切なアドバイスや治療を受けるようにしましょう。また、日頃から適度な運動やストレッチを行い、関節の柔軟性を保つように心がけることも大切です。