
腹臥位:その意味と看護ケア
腹臥位とは、読んで字のごとく、お腹を下にして臥す、つまりうつ伏せに寝た姿勢のことを指します。顔を横に向けて呼吸をし、楽に呼吸ができるようにします。一見すると、ただ単にうつ伏せに寝ているだけの単純な姿勢のように思えますが、医療や看護、介護の現場では、患者さんの状態に合わせて適切に用いることで、様々な効果が期待できるため、重要な意味を持ちます。
腹臥位にすることで、肺の背面への換気が促され、呼吸機能の改善が期待できます。特に、肺炎など呼吸器疾患の患者さんにとって、肺の奥まで空気が届きやすくなるため、痰の排出を促し、呼吸状態を楽にする効果があります。また、手術後などに起こりやすい肺の合併症の予防にも繋がります。
さらに、腹臥位は体位変換の一環としても重要です。同じ姿勢を長時間続けることで、床ずれ(褥瘡)が生じるリスクが高まります。寝たきりの方や、身体の向きを変えるのが難しい方にとって、定期的に腹臥位にすることは、身体への圧迫を分散させ、床ずれを予防するために不可欠です。
しかし、腹臥位は誰でもできる姿勢ではなく、注意も必要です。心臓や呼吸器に持病のある方、お腹が大きい方、あるいは痛みやしびれがある方は、腹臥位が難しい場合や、かえって症状を悪化させる可能性があります。そのため、腹臥位にする前には、必ず医師や看護師、介護士に相談し、指示を仰ぐことが大切です。
腹臥位を行う際には、枕やクッションなどを活用し、身体を支え、呼吸がしやすいように配慮することも重要です。また、定期的に状態を観察し、苦痛がないか、呼吸状態に変化がないかなどを確認する必要があります。適切なケアを行うことで、腹臥位の持つ効果を最大限に活かし、患者さんの健康状態の改善に繋げることができます。