
知能指数(IQ)を正しく理解する
知能指数、よく知られている知能指数(IQ)とは、人の知的な働きを数字で表したものです。知的な働きには、学ぶ力、筋道を立てて考える力、問題を解く力、覚える力など、色々な要素が含まれます。これらの力を総合的に見て、数字にすることで、その人の知能の高さを他の人と比べて知ることができます。
知能指数は、たいてい知能検査を受けて測ります。結果は年齢を基準に評価されます。同じ年齢の人と比べて、どのくらいの知的な力を持っているかを表す数字となるのです。例えば、10歳の子供が10歳児向けの知能検査を受け、その結果が10歳児の平均と同じであれば、知能指数は100になります。
知能指数は、学校での勉強や仕事探し、その他いろいろな場面で、その人の能力を評価する時に使われることがあります。しかし、知能指数だけでその人の全てがわかるわけではないことを知っておくことが大切です。知能指数はあくまでも知的な働きの一面を表すだけで、その人の性格や得意なこと、努力などは含まれていません。また、知能検査の結果は、体の調子や周りの環境などによっても変わる可能性があるので、知能指数を絶対的なものとして考えてはいけません。知能は複雑なもので、知能指数だけで全てを説明することはできないのです。
知能指数が高いからといって、必ずしも人生で成功するとは限りません。反対に、知能指数が平均より低くても、優れた才能や努力によって大きな成果を上げる人もいます。大切なのは、自分の得意なことを伸ばし、不得意なことを補う努力をすることです。知能指数は、自分の強みや弱みを理解するためのひとつの材料として活用し、より良い人生を送るために役立てることが重要です。