HDV

記事数:(1)

医療

知っておきたいD型肝炎

D型肝炎は、D型肝炎ウイルス(HDV)によって起こる肝臓の病気です。HDVは単独では増殖できず、B型肝炎ウイルス(HBV)感染者の肝臓の中でだけ増殖できるという特殊な性質を持っています。つまり、D型肝炎になるには、まずB型肝炎になっている必要があります。HDVはHBVを土台として利用し、数を増やしていきます。 HDVが増えると、肝臓に炎症が起こります。この炎症が長く続くと、肝臓が硬くなる肝硬変や、肝臓がんになる危険性が高まります。肝硬変になると、肝臓の働きが悪くなり、様々な体の不調が現れます。また、肝臓がんは命に関わる病気です。ですから、D型肝炎を早期に発見し、きちんと治療することがとても大切です。 D型肝炎は世界中で確認されていますが、地域によって患者さんの数は大きく違います。ある地域ではB型肝炎の患者さんの多くがD型肝炎にもなっているという報告もあります。特に、注射針を共有する薬物使用者や、過去に輸血を受けた人、性交渉の相手が多い人などは、D型肝炎になりやすいと言われています。 D型肝炎は放っておくと重い病気になり、命を落とすこともあります。早期発見と適切な治療によって、病気の進行を抑え、健康な状態を保つことが重要です。少しでも体に異変を感じたら、早めに医療機関を受診し、検査を受けるようにしましょう。