HBV

記事数:(1)

医療

知っておきたいB型肝炎ウイルス

B型肝炎ウイルスは、肝臓に炎症を起こすとても小さな生き物です。この小さな生き物は、血液や体液を介して、人から人へとうつります。そして、慢性肝炎や肝硬変、肝臓がんといった深刻な病気を引き起こすことがあります。 B型肝炎ウイルスがどのようにして人から人へとうつるのかというと、いくつか経路があります。まず、B型肝炎ウイルスを持っているお母さんから、出産時に赤ちゃんへとうつる母子感染があります。また、血液を介してもうつる可能性があります。例えば、過去には輸血によってうつることもありましたが、今は検査体制が整っているため、輸血による感染はほとんどありません。しかし、注射針をみんなで使うことなどは大変危険です。さらに、性交渉によっても感染することがあります。 B型肝炎ウイルスは、空気感染や食事をみんなでつつくことではうつりません。感染しても、自覚症状がないままウイルスを持っている人も多く、自分が感染していることに気づかないまま、他の人にうつしてしまう可能性もあります。ですから、常に注意が必要です。特に、医療関係の仕事や介護の仕事をしている人たちは、血液や体液に触れる機会が多いため、感染を防ぐための対策をしっかりと行うことが大切です。 B型肝炎は、予防できる感染症です。予防接種を受けることで感染を防ぐことができます。まだ予防接種を受けていない人は、医療機関に相談してみましょう。また、早期発見、早期治療が大切ですので、定期的な健康診断を受けるように心がけましょう。