E型肝炎ウイルス

記事数:(1)

医療

知っておきたいE型肝炎

E型肝炎は、E型肝炎ウイルスによって引き起こされる肝臓の炎症です。ウイルスは食べ物や飲み物を介して口から体の中に入り、肝臓で炎症を起こします。このウイルスは、衛生状態の良くない地域で流行しやすく、特に汚染された水や食べ物が主な感染源となります。 E型肝炎に感染すると、発熱、疲れやすさ、食欲の低下、吐き気、嘔吐、皮膚や白目が黄色くなる黄疸といった症状が現れることがあります。多くの場合、これらの症状は軽く、自然に治っていきます。しかし、まれに病状が急激に悪化し、肝臓の機能が低下する肝不全に至ることもあります。特に、妊娠している女性がE型肝炎に感染すると、重症化する危険性が高く、早産や死産などの深刻な事態を引き起こす可能性があります。そのため、妊娠している女性はE型肝炎への感染予防に特に気を配る必要があります。 E型肝炎は世界中で発生していますが、特に衛生状態の良くない地域での流行が目立ちます。日本では、豚や鹿などの動物からも感染することが報告されており、国内での感染例も増えています。そのため、食品を十分に加熱すること、生水は飲まないことなど、適切な衛生管理と予防策を心がけることが重要です。また、感染が疑われる場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。