
通所サービスの基礎知識:デイケアとデイサービス
お年寄りの方が住み慣れた家で暮らし続けるためのお手伝いをするサービスとして、大きく分けて二つの種類の通所サービスがあります。一つは「通所リハビリテーション」、通称「デイケア」と呼ばれるものです。こちらは、医療保険を使ったサービスで、体の動きや心の働きを保ったり、良くしたりすることを目指しています。お医者さんの指示に基づき、体の動かし方を専門とする理学療法士や、日常生活での動作を専門とする作業療法士などが、一人ひとりに合った計画を立て、リハビリテーションを行います。
もう一つは「通所介護」、通称「デイサービス」です。こちらは介護保険を使ったサービスで、食事やお風呂、トイレのお手伝いといった日常生活の動作を支え、できることを維持したり、向上させたりすることを目指しています。また、体操や歌、ゲームなど、みんなで楽しめる催しを通して、心身ともに元気になってもらうことも目的としています。利用する方の状態や希望に合わせて、どちらのサービスが適しているかを選ぶことが大切です。
「DC」と書かれている場合は、「デイケア」または「通所リハビリテーション」を指す施設の表示です。デイケアとデイサービス、どちらのサービスも、お年寄りの方が自宅で暮らし続けられるように支え、地域社会とのつながりを保つために大切な役割を担っています。これらのサービスを利用することで、心身ともに気分転換になり、生活に張りが出てきます。さらに、介護をしているご家族の負担を軽くすることにもつながります。