CPR

記事数:(1)

医療

救命処置:心肺蘇生法

心肺蘇生法(しんぱいそせいほう)とは、呼吸と心臓の動きが止まってしまった人に行う救命の手当です。突然心臓が止まることは、誰でも、いつでも、どこでも起こりうるため、いかに早く対応するかが生死を分ける大きなカギとなります。 心肺蘇生法は、胸骨圧迫(きょうこつあっぱく)と人工呼吸を組み合わせることで、血液の流れと呼吸を助けます。これにより、救急隊員が到着するまでの間に、救命できる可能性を高めるのです。一刻を争う状況で、居合わせた人が行うことができるため、救命の連鎖の中でも大切な役割を担っています。 胸骨圧迫は、心臓を両手で圧迫することで、血液を体中に送るための方法です。胸の真ん中を強く、一定のリズムで圧迫することが重要です。速さは、一分間に100回から120回程度が目安です。 人工呼吸は、肺に空気を送り込み、酸素を届けるための方法です。鼻をつまみ、口に息を吹き込みます。吹き込む空気の量は、胸が少し膨らむ程度で十分です。胸骨圧迫と人工呼吸を30対2の割合で繰り返し行います。 正しい知識と技術を身につければ、大切な人の命を救うことができるかもしれません。地域の消防署などで講習会も開催されているため、積極的に参加し、いざという時に備えましょう。