CAPD

記事数:(1)

医療

CAPD:在宅透析の基礎知識

CAPDは、持続携行式腹膜透析と呼ばれる在宅透析療法の一つです。腹膜透析とは、私たちの体の中に本来備わっている腹膜という膜を透析膜として利用する治療法です。お腹の中にカテーテルと呼ばれる細い管を留置し、その管を通して透析液を注入します。すると、腹膜を介して血液中の老廃物や余分な水分が透析液に移動し、その後、古い透析液を排出することで、血液をきれいにする仕組みです。 CAPDは、この腹膜透析の中でも、機械を使わずに自分の手で透析液を交換する方法です。日中に数回、決まった時間ごとに新しい透析液を注入し、一定時間お腹の中に入れた後、古い透析液を排出します。この一連の作業をバッグ交換と呼び、通常1日に4回程度行います。夜間、寝ている間に行う自動腹膜透析(APD)とは異なり、CAPDは日中に行うため、電源や機械が必要ありません。 CAPDの大きな特徴は、自宅で、自分のペースで行えることです。通院の負担が少なく、時間の自由度が高いことから、仕事や趣味、家事など、日常生活との両立がしやすい治療法です。また、機械を使用しないため、操作が比較的簡単で、高齢の方でも行いやすいという利点があります。さらに、ゆっくりと時間をかけて透析を行うため、体に負担がかかりにくく、血圧の変動が少ないというメリットもあります。 一方で、CAPDを行う上では、毎日きちんとバッグ交換を行う必要があり、自己管理が非常に重要となります。感染症のリスクもあるため、清潔な環境で作業を行うことや、定期的な検査を受けることが大切です。医師や看護師の指示をよく守り、正しくCAPDを行うことで、より良い生活を送ることができます。