C型肝炎ウイルス

記事数:(1)

医療

知っておきたいC型肝炎ウイルス

C型肝炎ウイルスは、血液を介して肝臓に炎症を起こす、とても小さな病原体です。このウイルスが体の中に入ると、肝臓が攻撃を受けて炎症を起こし、様々な症状が現れます。 主な感染経路は、血液に触れることです。過去には、輸血や血液から作られた薬を使うことで感染する事例が多くありました。検査技術が進んでいなかったため、ウイルスに汚染された血液が使用されてしまうことがあったのです。しかし、今では血液検査の精度が飛躍的に向上し、輸血による感染はほとんど見られなくなりました。安心して医療を受けられるようになったと言えるでしょう。 一方で、注射針の使い回しや衛生管理が不十分な医療行為など、今でも感染の危険性は残っています。特に、注射針を複数人で共有すると、感染者から健康な人へウイルスが直接血液に入り込んでしまうため、大変危険です。医療機関では、使い捨ての注射針を使用するなど、感染予防に細心の注意を払う必要があります。 C型肝炎ウイルスに感染すると、すぐに肝臓に炎症が起きる急性肝炎を発症する場合もありますが、多くの場合、自覚症状がほとんどありません。そのため、知らないうちに病気が進行し、慢性肝炎に移行してしまうことが多いのです。慢性肝炎は、肝臓が硬くなって機能しなくなる肝硬変や、肝臓がんといった命に関わる重い病気につながる可能性があります。だからこそ、早期発見と適切な治療が非常に重要です。定期的な健康診断で血液検査を受け、肝臓の状態をきちんと把握しておくようにしましょう。