A型肝炎ウイルス

記事数:(1)

医療

A型肝炎を知ろう!予防と対策

A型肝炎は、A型肝炎ウイルスによって起こる肝臓の炎症です。このウイルスは、汚染された飲食物を口にすることで、体の中に入ってきます。特に、貝類などの魚介類はウイルスに汚染されていることがあり注意が必要です。また、ウイルスに感染した人と濃厚な接触をすることでも感染することがあります。感染経路としては、ウイルスを含んだ便で汚染されたものを触った手で口を触ったり、食べ物を口に運ぶなど、口からウイルスが侵入することで感染します。 感染すると、発熱、疲れやすい、食欲がなくなる、吐き気、嘔吐といった症状が現れます。また、皮膚や白目が黄色くなる黄疸が出ることもあります。感染してから症状が出るまでの期間(潜伏期間)は2週間から6週間程度です。乳幼児期に感染した場合、症状がほとんど出ないことも珍しくありません。しかし、大人になってから感染すると症状が重くなる傾向があります。重症化すると、劇症肝炎といって肝臓の機能が急激に低下し、命に関わることもあります。 A型肝炎は、衛生管理をしっかり行うことで予防できます。特に、トイレの後や食事の前には石鹸を使ってしっかりと手を洗うことが重要です。また、A型肝炎の予防接種を受けることで、感染を効果的に防ぐことができます。予防接種は2回接種することで、長期にわたり効果が持続します。感染を広げないためにも、正しい知識を身につけることが大切です。流行地域への旅行や、衛生状態が良くない環境での飲食は避け、十分に注意しましょう。